夏からスタートした夜のトイレトレーニング。冬になって洗濯も乾きにくくなる中、未だに終わりが見えません。
さすがにちょっときつくなってきました。
仕方ない。
仕方ないけど、がんばれ娘よ。
夜のトイレトレーニングの問題点
夜のトイレトレーニングの問題点は3つです。
- 布団がぬれる
- においが残る
- 洗濯物が増える
夜のトイレトレーニングの対策
防水シーツを使う
夜のトイレトレーニングはどれくらいかかるかわかりません。
雑誌などを読むと1日で完了!とか華々しい記事が載っていたりしますが、それは少数派だと私は思います。。。
1日でも1週間でもおねしょされると「あー」と思います。
防水シーツがあれば、洗濯するものも減ります。
もし1日で終わればラッキーということで、ひとまず長期戦を見越して防水シーツは買っておいた方がいいアイテムです。
消臭スプレー
なくてはならない消臭スプレー。
毎回洗濯できればいいですが、洗濯できない布団におねしょされたり、洗濯しても乾かないときは消臭スプレーに頼ります。
当初、普通の消臭スプレーを使っていましたが、効果が感じられず、使う意味がない状態でした。
しかし、こちらに変えたらおー!嫌な臭いがしないぞ!というレベルになりました。
ただ、やはりスプレーだけでは限界があります。
臭いが残ってしまったり、スプレーに限界を感じたら洗濯します。
敷布団は洗濯できないので、娘の夜のトイトレが終わったら布団買い替えようとこっそり計画しています。
柔軟剤
消臭スプレーも商品によって効果が違うとわかったので、柔軟剤も消臭タイプを使ってみました。
洗濯しているので消臭はされていると思いますが、気分転換という意味でもとても良い感じです。
乾燥機を使う
おねしょの回数が増えれば、洗濯物が増えます。
防水シーツを洗って、毛布や布団も洗えるときは洗います。
そして、パジャマや下着類がおねしょの回数分洗濯することになります。
全身洗濯に出てくることもしばしば。
あー多い。今日も多い。
そんな感じで気持ちが沈んだらもう乾燥機を使います。
とはいえ、我が家は縦型洗濯機なので乾燥機能は弱めです。
完全に乾かすにはかなり時間がかかってしまうので、数分だけ乾燥機能を使ってから干します。
それでも短時間使うと乾かす時間を短縮させることができます。
すぐ乾いてくれると、気持ちも保てます(笑)。
使ってもらえなかった「おねしょ用スカート」
このようなものです。
すごく良い商品だと思って上の子の時に買いました。
でも、履くのを嫌がって使ってもらえませんでした。
下の子の夜のトイトレが始まってまた使ってみましたが、同じく下の子も使ってくれません。
何が嫌なのかわかりませんが、履いてくれないので、効果は実感できませんでした。
本人はおねしょの自覚が出るけど、布団は濡れないというすばらしい商品だと思うのですが、我が家の子どもらには合いませんでした。
下の子は日中のトイレトレーニングに全く苦戦しなかったので、夜のトイトレも短期間で終わるかなと思っていたのですが、甘かった…
今はとにかく…頑張ってください。