子どもの「夜のおむつはずし訓練」を開始しました。
しかし、そう簡単には卒業できません。
防水シーツを購入しました!!
放水シーツ!ありがとう!!
防水シーツを使ってみて、布団に染みないことがこんなにすばらしいことだとは思いませんでした( ;∀;)
布団に染みない!
これだけで気持ちが楽になりました。
我が家で夜のトイレトレーニングをするのは2人目。
上の子のときは、防水シーツを買いませんでした。
でも、こんなに便利なら1人目のときから使えばよかったです。
またおねしょしてるー
また布団濡れたー
と思っても、シーツを洗えばいいかと気持ちをプラスに持っていけます。
防水シーツ使用のデメリット
防水シーツには、布団が濡れない!というすばらしいメリットがあります。
一方、私が大雑把で面倒くさがりというざっぱ民であるが故に、デメリットも見つけてしまいました。
脱水しても脱水しきれない
そもそも、購入した防水シーツは「脱水ヨワク」という洗濯表示でした。
通常の脱水だと、防水のフィルム面が破れてくると思われます。
しかし、ざっぱ民のわたしはそのまま脱水しています。
破れてきたら自己責任です(笑)。
そんなわけで、通常の洗濯機の洗濯モードでそのまま脱水してますが、脱水しきれません。脱水しないよりはマシですが。
洗濯機から干す場所に移送している間に、洗濯機から取り出したシーツから水がボタボタ落ちてくることがあります。要注意です。
乾きにくい
脱水できないと同時に乾きにくいです。
特に防水フィルムがついている裏面は、浮き輪などのビニール素材が濡れているのと同じ状態になっています。
防水シーツなので仕方ない部分ではありますが、早く乾いて欲しい!
防水シーツのデメリット対策
大雑把で面倒くさがりなざっぱ民の私には、防水シーツはデリケートすぎる代物ということがわかりました。
しかし、防水シーツのメリット「布団が濡れない」ということを考えると、使わないなんていうことはできません!
そこで考えたデメリットの対応策がこちらです。
両面を乾かす
防水シーツは表のパイル地、裏の防水フィルムの面面があります。
購入当初は、パイル地の表面を上にしてベランダに干していました。
しかし、パイル面は乾いていても防水フィルム面は濡れているという状況でした。
ならば、逆に防水フィルム面を上にして干してみました。
しかし、パイル地が乾ききっていませんでした。
防水シーツは両面を乾かす必要があるということがわかりました。
防水面を先に乾かす
防水シーツは、(個人的な観察の結果ですが)防水フィルム面の方が乾きにくいとわかりました。
そこで、まずは防水フィルムの裏面を上にして乾かします。
その後、しばらく経ったら裏返して表のパイル地を上にして乾かします。
夏の暑い時期は、10分程度で防水面が乾いていました。
冬は、夏のように完全には乾きませんが、完全に乾いていなくても裏返しています。
ある程度水滴が取れればOKという意識で干しています。
乾燥機の使用(おそるおそる)
夏にはじめた子どもの夜のトイレトレ。
防水シーツを購入したのは夏でした。
夏は乾きにくいとはいえ、暑いので干せばすぐ乾きます。
なので、購入したときは「防水シーツを乾燥機にかける」なんてことは想定していませんでした。
購入した防水シーツは「乾燥機不可」でした。
しかし、子どもの夜のトイトレが思った以上に長引き、気付けば季節は冬です。
天気の悪い日も増え、洗濯物が全体的に乾きにくい季節になってしまいました。
乾燥機が使えたらどんなにいいだろう…と思って、これも脱水と同じように自己責任(破れても仕方ない)において、ちょっとだけ乾燥機にかけてみました。
ちょっとだけ乾くので、脱水だけの状態よりは乾きやすくなりました。
雨の日や寒い日は、特にガンガン乾燥機にかけたい!
乾燥機に完全に乾かしていただきたい!
しかし、「乾燥機不可」の防水シーツなため、使えなくなってしまっては元も子もありません。
早くトイレトレーニング終わって欲しい!
終わってしまえば、こんな悩みはなくなるのですが…
がんばってくれー!
最強の防水シーツ!?
脱水や乾燥機をおそるおそる自己責任で使っている私。
脱水・乾燥機OKの防水シーツもあるようです!
使っている防水シーツを買い替えるようになったら、次はこれにするぞ!
そして洗濯表示も確認するぞ(笑)。