1年目はコロナの影響で1ヶ月遅れてスタートし、レッスン回数が37回でした。通常は40回なので通常よりも3回分少ない状態です。
そして1年目が終わり、2年目がスタートしました。
2年目はこのまま休講などなければ40回のレッスンができると思いますが、今現在ぷらいまりー②とぷらいまりー③を併用してレッスンしています。
つまり、1年で教材2冊終わるわけではない。
すなわち、2年間で教材4冊をこなすということは変わらず、単にレッスン回数が3回少ない状態でレッスンを進めなければならないわけです。
ま、何が言いたいかというと。
レッスンのスピードは変わらず速いということですな(;'∀')はい。
今ぷらいまりー②で仕上がっていない曲が複数ありますが、既にぷらいまりー③の曲を3曲やりました。
ぷらいまりーノートは7曲分しか枠がなく、上の子のときは1回のレッスンでやるのは5~7曲程度でおおよそ収まっていましたが、今回は枠をはみ出しました。
全てガッツリ弾いているわけではないです。
今回は歌うだけとか、右手の1フレーズだけ…とかなわけですが、それでも量が多いなと感じます。
まぁ、幼児科を2人分続けて受講しているからわかる違いなので、今回初めて幼児科を受講されている人は「がんばろう!」で終わっているのかなとも思います。
娘の自宅での練習は、発表会のときに奮起してから今のところ継続しています。
「練習したら?」と言えばピアノに向かって行きます。
ピアノに向かってヤマハの曲を何曲もやってみるときもあれば、過去の曲を弾くときもあります。または、デモ演奏を流して終わることもあります(笑)。
でも、まぁ言われてピアノに向かえればいいかな…と思っています。
ただ、仕上げの発表がもうそろそろ来そうなので、発表が決まったらその曲くらいは練習してもらうようにしようと思います。
ぷらいまりー③はおそらく引っかかってやりたくなくなるタイミングが来るはずなので、とりあえずはこのまま様子をみてみます。