ヤマハ幼児科1年目レッスン7回目<はじめてのパパ参戦>

今回は、実は我が家で革命がおきまして、、、
幼児科1年目7回目のレッスンは、主人が付添に参戦しました!!

めちゃくちゃ驚きました(;゚Д゚)

ですので、今回ははじめてのパパ参戦についてが主な内容です。

f:id:hana5ing:20200911092148j:plain

ヤマハ幼児科はじめてのパパ参戦

突然パパに来て欲しいと言い出した娘

前回のレッスン時に突然「パパに来て欲しい」と言い出しました。

驚きましたが、娘は幼稚園の参観なども突然パパが良い!ということがあるので、まぁいつものことかなと思ってスルーしておりました。

中々引き下がりませんでしたが、前回は保護者会の直前だったので、連絡事項があるかもしれない…ということで、「次回からパパにしよう!」と説得しました。

このときは、レッスンの日になっていれば忘れているだろうと思っていました。

 

レッスン日当日も変わらず

いざ7回目レッスン日になり、あらためて聞いてみても「パパ!」と言います。

それでも出発する直前に意見が変わったりすることも多く、結構振り回されることが多いので、このときも直前まで私が行く気持ちでいました。

レッスンの時間が迫る中、何度もかなりしつこく娘に確認しましたが、ずっと「パパが来て欲しい」と言います。

それならば、念のため主人に行けるか聞いてみました。

すると「娘がいいならOK」とのこと(;゚Д゚)
いや、こっちはこっちで驚きました。

 

上の子の付添は拒否していたパパ

我が家は上の子が幼児科を2年間受講し、下の子がスタートしました。
私が幼児科に付き添うのは3年目なのです。

上の子が幼児科1年目で入会した当初、ヤマハのレッスンのDVDを見て「オレは無理」とはっきり言われ、これは面倒というより苦手なんだなと思いました。

なので、上の子のときは付添に行って欲しいとも言いませんでしたし、上の子はパパに弾いているところを見られるのが嫌だったので(笑)、結局1度もレッスンの付添に行きませんでした。

こっそり最終レッスンだけは行ってもらおうと思っていたのですが、、、
コロナで途中修了してしまったため叶いませんでした。

そんな上の子の時は秒で断ってきた主人が、娘のレッスンになったらあっさりOKとは(;゚Д゚)本当に驚きました。

今のクラスはパパ付添のお友達が1人、2人いるので、それもあるのでしょうか、、、

 

パパにお願いしたこと

主人は音楽経験はありません。
ドレミファソラシドの鍵盤や音符の位置は知っているそうです。

 

上の子の発表会を見ているので、エレクトーンのレッスンであり、歌ったり弾いたりするのだろうということは知っていると思いますが、レッスン内容は知らないです。

以前DVDを見たことがありますが、おそらく忘れているでしょう。

そこで、付添に参戦するにあたり、主人にお願いしたのは、
やったことをぷらいまりーのーとに書くことです。

 

娘もレッスンに慣れてきて、おおよそ子どもも覚えていると思います。
でも、練習の注意点やホームワークどこやるかくらいはメモして欲しいです。

それに、次回は夏休み。
連絡事項があるかもしれませんからね。

とりあえず、ぷらいまりーのーとがコレ!ということと、やったことをメモして!ということをお願いしました。

 

レッスンの様子

というわけで、7回目のレッスンは主人が付き添いレッスンに参戦しました。
そのため、私はレッスンを見ていませんが、メモることに責任を感じたのかすごく細かく書いていて意外とわかりやすかったです(*´▽`*)

がんばって書いてくれたのだと思いますが、娘は「先生の話を聞かないでメモしてた」と言っていました(笑)。

主人のメモによると、また新しい曲に入ったようです。
夏休みもありますし、今後も早いスピードで新しい曲は入って来ると思います。

一方、仕上がった曲はありませんでした。
同時進行の曲が増えましたね。

 

今の先生は2年目なのですが、はじめてのパパ参戦で驚いたようです。
この辺りは先生のモノマネをしながら娘が説明してくれました(*´▽`*)

 

家での練習状況

全然練習しないだろうなと思っていたのですが、かえるはできなかったと自覚したのかがんばって練習していて驚きました。

その後も、CDを聞きたいと言われたり、DVDを見たり。
今週はなんだかなんだ頑張っていたなという印象です。

今はまだ楽しそうなので、やりたいときに練習できればいいかなと思っています。
やっぱり、心配なのは③ですね…

なんとか乗り越えて欲しい(@_@。