ヤマハ幼児科1年目 レッスン5回目の感想

 

f:id:hana5ing:20200911092148j:plain

レッスンの感想

ファに突入

なんだか毎回同じこと書いてますが、やっぱり進みが早いです。
今回はもうファが出てくる曲を歌いました。

その一方で、ドだけの曲、ドレを使う曲、ドレミを使う曲もやっています。
弾く曲と歌など合わせると5、6曲同時進行していることになります。

上の子のときは、1年目は3曲くらいだったような気がします。

もちろん上の子の先生と違うので、元々進みが早い可能性もありますが、理由は休講だろうと思います。年間のレッスン数も減っていて、削るのかなと思っていましたが、こういうことなんですね(´ー`)

 

ドレミの指練習

弾く曲はドレミを使う曲が今のところ一番難しい曲なのですが、今回はドレミだけの指練習を少しやりました。

先生がドと言ったらドを弾くという感じです。

自宅でほぼ練習しない娘。期待してませんでしたが、弾けてましたね。
結構驚きました。ピアノ弾いたことがない人がド・レ・ミと1本ずつ指を動かすのって難しいんですよね。

弾けたとは言えぎこちない。自宅で練習した方が良い案件ですが、きっとやらないだろうなと思います(;'∀')

 

子どもの様子

先週と同じく好きな歌だけ積極的に歌う娘。パンの歌は好きなようです。

先生の質問にもしっかり応えるようになってきました。
クラスに慣れてきたのかもしれません。

でも、子ども同士で話すことがないので、名前も1人、2人しか覚えられていない気がします。私もほぼ覚えてられていません。

今回はよくお友達の方を向いて横向きに座っていたので、姿勢を直されていました。
私が直しても横向くんですよね

でも先生に指摘されるのは、本人的には不覚だったのではないかなと思います(笑)。
しっかり座ってくれないのは本当疲れる。。。(;´Д`)

 

進みが早くてもみんな平気なのだろうか?

上の子が受けていたときと比べ、レッスンの進みが早い。
そして、同時進行する曲も多くなっていると感じます。

上の子のときも、進みがゆっくりだなと思ったことはありませんが、子どもが理解できてから次の曲に進むんだなと感じていたので、それに比べるとやっぱり早いと思います。

 

娘は上の子のレッスンを聞いていて知っている曲も多いし、自宅でもわからなければ上の子が教えてくれるという環境にあります。

私も楽譜が読めるし、上の子に付き添ってきたのである程度何をすればいいか予想できます。
でも、はじめての幼児科で親もはじめての音楽教室という場合、平気なのだろうかと勝手に気になっています。 

ヤマハは、親が楽譜を読めなくても受講できます。
先生から、それを前提にしたアドバイスも多いです。

でも、実際に知らないと大変だろうなと個人的に思うわけです。
保護者会でその辺り話が出たらいいなぁと思っております(*´▽`*)

保護者会が楽しみになってきた。

 

自宅練習はどうするか

今は、自宅での練習はやっていません。
声かけして、たまに音楽を聞く程度です。

今回のレッスン前は1回だけ弾いていましたが、1曲やったかやらないかわからないくらいです。最後まで弾いていないかな。。。

娘は、今のところは弾けてはいるし、やりたい時に音楽を聞くと言います。
たまにドレミの歌もうたうし、レッスンも楽しみと言っているので、放置状態です。

上の子のときは、ドだけ弾くのにも練習が必要だったので、全然違いますね。

がんばって練習しなきゃと思ってやってきた上の子に比べ、ある程度弾けてついていけてるから大丈夫かな~と思える下の子。

付き添いとしても余裕が出てきた…と思いたい(;´Д`)

強制はできないけど、下の子は小学校にあがっても続けて欲しいなと思っているので、ヤマハで音楽の楽しい部分をくみ取って欲しいなと思っています。

鬼門はやっぱり2年目前期かな。戦々恐々です。