レッスンの感想
毎回書いてるけども、やっぱり早い!もうこれやるんだ!という印象。
もう新しい歌がスタート。ドレミまで使う曲ももう弾き始める。
まだこの進みの早さには慣れない。
でも、意外と受講している子どもは平気みたい(*´з`)
対応しきれないのは親だけのようです。
他の受講生も特に問題なさそうなので、本当私だけ焦ってるかもしれません(;'∀')
レッスン時の子どもの様子
今回、はじめてドレミまで使う曲を弾いてみました。
まさか弾けるとは思っていなかったので、しっかりドレミと3本の指を順番に動かせることに驚きました。
どうしても上の子との比較になってしまうけど、上の子はドだけを使う曲から結構苦戦して、その後ドレを使う曲に進んでもまた苦戦するという感じでした。
まさに1歩1歩進んでいく感じ。
それと比較すると何もせずにドレミと指1本ずつ動かせるというのは感動です。
上の子のレッスンについてきてたので、知らずに予習していたのね(*´▽`*)
そして、知ってはいたけど娘はやっぱりマイペース。
レッスンで歌う歌も好きな曲しか歌わない。
歌いたくない時、歌いたくない歌は歌わない。
たまに先生が見ているときはちゃんとして、先生が見ていないときはちょっと手を抜くなんてこともあったり…(;゚Д゚)
そこんとこうまいですよね。下の子は(;'∀')
うらやましいです。
クラスの気付き
幼児科は保護者が付き添うのですが、今回はパパの付き添いの子が3人もいました。
うちのクラスは全部で6人なので、半分はパパが付き添いということになります。
これには驚きました。
そして、付き添っているパパも積極的に歌ったり、子どもの補佐をしたりしてレッスンに一緒に参加しています。
我が家ではちょっと考えられないですね(;'∀')
私自身が受講していた頃はパパが付き添いに来るなんて考えられなかったし、受講する男の子も少なかった…というかほぼいなかった…(;・∀・)
時代は変わったなぁと実感しました。
子どもの自宅練習
一応声かけはしていますが、自宅で練習はほぼしていません。
「練習しない?」と言うと「音楽聞こうかな」と言って逃げるんですね(;・∀・)
そして音楽をかけますが、曲を聞いて終わりでした。
全く練習せずにレッスンに行ったのでどうなるかと親としては不安だったのですが、今回ドレミを使う曲に初挑戦して、意外と弾けていました(;'∀')
上の子に付き添っていた分の貯金もあるので、正直今のところは練習しなくても大丈夫かなと上の子のときより気楽に思えるようになってきた気がします。
上の子は途中でできなくなってきて、そこから練習方法を色々考え始めました。
下の子はどうなるかわかりませんが、個人的に下の子はできるだけ長く続けて欲しいという思いがあるので、その辺りはちょっとこちらとしては注視しなければと思っています。