進みが早い
前回と同じなのですが、本当に進むのが早いです。
ぷらいまりーをやったことがある人が聞いたらビビります。
もう「ぞう」弾きました!3回目で!
そんでもって、「パン」を歌いました!
実際、幼児科経験者の息子に「もうパン歌ったよ~」と言ったら
えぇぇぇぇ( ゚Д゚)!!?と言っていました。
娘は、上の子のレッスンを聞いていたし、上の子がアドバイスくれたりしてなんとかやれていますが、これはじめての幼児科だったかなりつらいのではないだろうか。
他のお友達、ちゃんと弾けていて驚きました(゚Д゚;)
上の子の幼児科1年目…大変だったんですけど…(;´Д`)
ご家庭の環境?親の教え方?の違いでしょうか。
教えて欲しいです...(;´Д`)
少し慣れてきた!?
娘は今回はなんとか眠い中最後まで受講できました。
上の子は1時間座る!というところからでしたので、優秀です(;´Д`)
途中でぐだってしまう子もいますが、人数が多いわりにあんまりいません。
やっぱり親の教え方なのでしょうか(;´Д`)
娘は歌はあまり歌いませんが、指番号の歌は好きなのでしっかり歌っていました。
先生からは、声は出さなくていいと言われるのですが「みんなの声が聞こえてきたよ!」と言われて、多少の矛盾も感じながら、人数多いのに小さい声でしか歌えないことがさみしくもありました。
グランドピアノの部屋が懐かしい
レッスン室にあるピアノは、アップライトピアノです。
上の子が使っていた部屋はグランドピアノでした。
他の人ははじめての幼児科、初めての教室なのでその辺りは気にしてないと思いますが、今回のレッスンでしみじみやっぱりグランドピアノの方がいいなぁ思ってしまいました。
グランドからアップライトに変わると音の大きさとか響きが全然違って聞こえて、余計に違いを感じるのかもしれません。
受付さんの卒業
教室の受付にいる受付さん。
上の子と曜日が変わらないので同じ受付さんでしたが、娘の幼児科スタート時から新しい人が来ていました。
そして、今回「卒業します。」とのこと。
上の子のときからずっと同じ受付さんだったので、変わってしまうのはさみしいですね。
娘は受付さんがご用意してくださったお菓子を頂きご満悦でした。
特にお世話にもなっていないのに(笑)。
7月は保護者会もあります。
上の子のときは2人だったので良かったですが、今回は人数が多いので…
ちょっと気が引けています。