ヤマハ幼児科1年目 レッスン27回目の感想です。
いつも早くなってしまう「もぐら」。
今回はスタートする前に落ち着いて弾くように声かけをしたところ、かなり意識して弾いているのが見えました。
あまりにも慎重に弾くのでちょっと本人に失礼ながらも笑いそうになりましたが、しっかり意識して弾けていました。
テンポにもしっかり合っていて、やはり意識するというのは大事だと思いました。
ドレミを歌いながら弾くというのはいつもやることですが、「もぐら」は歌いながら弾くことができません。
意図的にやらないのか、できないのか、余裕がないのか…理由はわかりませんが、本人がドレミを歌うことができないので、代わりに私のほうでしっかり歌ってドレミを伝えるようにしました。
本人が歌って自分で音やテンポを意識するのがベストなのでしょうが、このあたりは臨機応変にやっていく必要があると思います。
そして、今回「もぐら」を左手で弾くという試みがありました。上の子はやらなかったことなので、先生によって少し違う部分はあるようです。
左手は、今はソドしか弾いていません。
その状況でドレミファソを左手で弾くことはかなり難易度が高いように思いましたが、娘はがんばって弾いていました。
油断すると転んでしまう点は右手と同じですが、しっかり1音1音を順番に弾けていたので、ここまでできれば良いだろうと思います。勝手な私の判断ですが(笑)。
他にも数曲弾きましたが、どれもそつなくこなしていましたが、「げんきなこどもたち」で事件がおこりました。
そんな大げさなことでもないですが、右手のメロディーを忘れてしまって途中で弾けなくなってしまったのです。
これも本人に失礼ながら笑いそうになりました。
「げんきなこどもたち」の右手は得意で、前回のレッスンでも自信を持って弾いていたのですが、今回はまさかのド忘れ。
理由は簡単で、練習していなかったからで~す(笑)。
前回のレッスン以降、自宅での練習は1回弾いたかどうかくらいでした。それも適当にザーッとやる感じ。
今はレッスンしているが多いので、おそらくこの曲は練習しなかったのだと思います。
2回目に通したときには思い出したようで弾けていましたが、やはり練習しないと忘れてしまいますね…
そんなこともありましたが、今レッスンしている曲で苦戦している曲がないので、本人も油断しているのではないかなと思います。
今週は先週より練習するように声かけを多めにしようかなと思います。