コロナで長らくお休みしていたヤマハ音楽教室。
今月からようやく開校しました。
通常であれば5月にはじまる幼児科ですが、コロナの影響で5月は休講でした。
いつもより1ヶ月遅れて6月からレッスンが開始しました。
上の子のときと比較しつつ、初回のレッスンの感想をまとめました。
1ヶ月遅れでスタート
通常であれば5月~翌年4月までの期間でレッスンします。
レッスン回数は40回と決まっています。
それが、今回は5月が休講していたので6月~翌年4月までに短縮。
レッスン回数37回で行うことになりました。
レッスンの回数が減りますが、レッスンの内容は変更しない
と、初回レッスン時に先生からお話がありました。
ただでさえ、最初は急ぎ足に感じる幼児科1年目、、、
レッスン回数が減ったことで、ずんずん進んでしまうのではと少し心配です。
お教室のコロナ対策
私が通っているお教室のコロナ・感染症対策を書きだしてみました。
すごくたくさんやってくれています。
他のお教室では対応が違うかもしれませんが、とにかく出来る限り手は尽くすという印象を受けました。
生徒側の対策
開講前に、生徒側の対策のお願いとして、事前に連絡がありました。
主な内容はこちらです。
- マスクを着用(生徒も付き添う人も)
- タオル・ハンカチを持参する
- 入室時は消毒または手洗いをする
- 具合が悪い、熱がある場合はお休みする
- 付き添う人の体調が悪い場合も休む
音楽教室なので、歌をうたうことも多いです。
マスクをしながらのレッスンは大変だろうなと予測出来ましたが、やっぱり大変そうでした。私も一緒にちょっとは歌いますが、それでもね…苦しいです(;'∀')
マスクでレッスンは慣れるのかまだわかりませんが、がんばってやっていくしかないなというところです。
お教室の対策
お教室での主な対策はこちらです。
- お教室にいる先生や受付の方がマスクを着用
- 入口に消毒
- 換気
- レッスンの合間に楽器を消毒
- 待合場所のイスの間隔をあける
マスクを着用したり、消毒があるというのは今はどこもそうなので当たりまえの対応という感じですが、音楽教室なので、換気に限界があるなという印象でした。
やっぱり、楽器の音って騒音に感じる人もいると思いますし、楽器を管理する温度を保つという意味でも窓の解放は難しいですよね。
先生がレッスン中に何度か使っている部屋の扉を開けるという感じで換気していました。もし他に教室を使っていると扉を開けるとうるさいだろうし、、、難しいなと思いました。
レッスンと先生の対策
レッスン中と先生の対策はこんな様子でした。
- 先生のマスク着用
- レッスン中も換気
- 先生が歌いながら立ち歩かない
- 集まって歌わない
先生もマスク着用でした。
先生はレッスンではずーっと話していますし、途中歌います。
マスクは本当に大変そうでした。ちょっと息切れしてました。
お教室の対策にも書きましたが、レッスン中も度々換気していました。
レッスン中に先生が扉を開け閉めするのですが、防音室の扉って重いですよね…
これも中々大変そうでした。
そして、レッスンの中は歌うことが多く、先生が歌いながら生徒の近くに行くことがありますが、今年度はそれはやらないとのことでした。
それから、ヤマハと言えばこれ!という感じの先生のピアノに集まって歌うやつ。
昔CMでやっていましたよね。ドレミファソ~ラファミッレッド~♪という。
それも、やらないと言っていました。
ピアノの周りで歌っていた曲は、自分のエレクトーンのところに立って歌いました。
必然的に後方の席の子は先生が遠くなりますので、演奏が見えないと思います。
先生の手の動きとか弾き方とか近くで見ると楽しいので、状況が改善したらやって欲しいなと思っています。
初回レッスンの感想
初回のレッスンはいろんな説明を聞く時間が多く、上の子のときはほぼレッスンらしいことはしなかった記憶でしたが、今回はしっかりレッスンしました!
1ヶ月分の遅れもありますし、いつまた休講になるかわかりませんからね。
台風で休講になる場合もありますし。
私は自分の幼児科、上の子の幼児科、そして今回下の子の幼児科。
幼児科5年目になります(笑)。
特に上の子の幼児科が終わってすぐ下の子の幼児科がはじまりましたので、
なんだか色々と慣れて気持ちにも余裕が生まれ、個人的にはすごく楽しいです。
下の子は上の子のレッスンに一緒に行っていたことも多いですし、上の子の練習する姿をよく見ていました。そして、よく聞いていました。
休講中は、自主練していたくらいです(笑)。
初回で、はじめて会う子ばかりだったので、多少は緊張しているようでしたが、
先生はも知っているし、内容も曲も知ってる。
ラッキーだなと思いました。
下の子のクラスは6名。
やっぱりグループレッスンはこれくらいいた方が楽しいよね!と私は思います。
上の子は退会してしまいましたが、下の子はなんとか続けて欲しいな…
と思っているので、また色々試行錯誤してやっていこうと思います。
上の子のヤマハ幼児科の様子についてはこちらにまとめました。
ピアノ選びについてはこちらです。