ヤマハアンサンブルコース1年目 レッスン4~6回目の感想

娘からレッスンに来ないで欲しいと言われていましたが、先生から来て欲しいと言われ付き添うことになりました。

まだジュニアコースが始まったばかりなので、娘の様子を確認して自宅で確実に練習して来るというペースを作る必要があるようです。

さらに、4回目のレッスンでは発表会の楽譜が配られました。

娘は幼児科の時にコロナの影響でグループの発表会ができなかったので、グループの発表会ははじめてです。

ひとりで発表する場合も練習は必要ではありますが、グループの発表は自分のパートがあるのでやっぱり練習しなければなりません。

そのため、レッスンの付き添いは必要なようです。

 

5回目のレッスンからは、発表会の曲の練習がスタートしたので、レパートリーなどの曲は進みがスローになったように感じました。

発表会の曲が弾けるようになるまでは、発表会の方を重点的にやるのかなと思います。

とは言え、レパートリーの曲も進まないわけではありません。今の先生は毎回一人ずつ発表してどれくらい弾けているのか?などを確認してくれます。

グループレッスンだけど個人レッスンみたいだなぁと私は思っています。

ジュニアコースでは、グループの発表会の他、ソロの発表会もあるそうなので、レッスン内で一人で弾く機会があるのは練習になって良いと思います。

 

ジュニアコースでは、楽譜に書かれている音楽記号や用語なども一緒に学んでいます。ガッツリ覚えてね!という風ではありませんが、1つ1つ説明してもらい、どのように弾くのか?を教えてくれます。

娘以外の仲間は幼児科から同じ先生に習っているので、幼児科から少しずつ記号や用語などを学んでいたようですが、娘はまったくゼロからなので、まだ少し他の仲間と知識量の差があるように感じます。

でもまぁ1年目ですし、クラスを移動してすぐなのでここら辺は長い目で見ようかなと思います。私も用語や記号は苦手でしたし…

ただ、楽譜の通りに弾く練習をしているので、強弱やテンポなどある程度は自宅で練習するときに伝えるようにしています。

 

自宅での練習は気が向かないとやりませんが、発表会の曲は好きなようで、がんばって練習しています。

覚えやすいフレーズのパートになったので、そのおかげもあるかもしれません。

6回目のレッスンでは、練習したおかげか自信を持って弾いて先生に褒められて、とても機嫌が良くなっていました。

レパートリーなどの曲はまだ練習が必要だなと思う状態ですが、発表会の曲はこのままやっていけばクリアできそうなので、少し気持ちが楽になりました。

始めてのグループでの発表なので、アンサンブルの楽しさを知って欲しいなぁと思っています。