ヤマハのジュニアコースってどんな感じなんだろう

ヤマハの幼児科2年間を修了すると、ジュニアコースという小学生のクラスに進級します。

子どもの進級を考えていた際に、保護者として「ジュニアコースってどんなレッスンになるのか?」ということを調べた内容をまとめました。

自分の子どもが通う教室で調べたことなので、他のお教室とは異なる場合があると思います。詳しい内容は通っているお教室でご確認くださいませ。

f:id:hana5ing:20200911084425j:plain

ジュニアコースとは

ジュニアコースの種類

ヤマハ音楽教室の幼児科を修了すると、ジュニアコースに進級します。

現在のジュニアコースは5コースです。

  • ジュニア専門コース
  • ジュニア総合コース
  • ジュニアピアノコース
  • ジュニアエレクトーンコース
  • ジュニアアンサンブルコース

引用元:ヤマハ音楽教室公式サイト

通っていた教室では、「ジュニア総合コース」と「ジュニアアンサンブルコース」の2コースだけの開講とのことでした。

ちなみに、ジュニア専門コースに進むにはオーディションがあります。
個人的にこのコースがすごく気になっていて、どれくらいのレベルなんだろうとか、どんな目標の人がいるんだろうとか。

色々気になることが多かったのですが、通っていた教室では未開講だそうで、残念です。

 

ジュニアコースのレッスン

ジュニア総合コースはグループレッスンと個人レッスン(30分)。
アンサンブルコースはグループレッスンのみです。

アンサンブルコースに個人レッスンはありませんが、オプションで個人レッスンを受講することが可能で、発表会の時期だけ個人レッスンを受講する子もいるそうです。

ジュニアコースの教材を少しだけ見せてもらいましたが、1年目の初期は幼児科で習った楽曲をアレンジしたり、伴奏をつけたりするそうです。

幼児科よりも専門的に音楽センスが磨かれる感じですが、使用する曲が幼児科の曲なのでとっかかりやすいなと思いました。

 

子どもだけで受講

ジュニアコースは、保護者の同伴は必要ありません。
レッスン初日から子どもだけで受講します。

学校では、子どもだけで授業を受けて連絡帳に必要事項を書きます。
ジュニアコースでも自分で宿題などメモするそうです。

学校と同じと言えばそれまでなのですが、進級を決める幼稚園の時期には到底無理なように感じます。

本当に子どもだけで行ける?宿題を聞いてメモなんてできる?そもそも宿題がなんなのかわかるの?などの不安がありました。

 

6年間同じクラス

基本的に同じクラスで継続

ジュニアコースは1年生からスタートし、基本的に6年生まで継続するそうです。

6年生まで同じ友達と一緒にレッスンを続けるというのはなかなか楽しそうだなと思いましたが、気が合わない子が一緒だと大変そうです。

ただ、幼稚園の年長の時点で6年生のときの状況(途中で他の習い事に興味が出るかもしれない、勉強が追い付かなくて補填しなければならないかも)は想像できません。

6年間同じ日、同じ曜日で通い続けられるのかという心配もありました。

学校や他の習い事を優先するため、途中退会してしまう子もいると先生から伺いました。

 

コースの途中変更は不可

「アンサンブルコース」で当初検討していたので、万が一本人のやる気が出てきた場合、「総合コース」への変更は可能なのか聞いてみました。

しかし基本的にコース変更は不可だそうです。

先生は明確におっしゃっていませんでしたが、途中から総合コースに変更すると、レッスンについていくのが大変ということではないかと思います。

ジュニアコースのレッスンがはじまって2年程度(小学校2年生くらいまで)は、レッスンの進行状況や受講生のレベルがどちらのコースもそれほど変わらないそうです。

でも、3年過ぎたくらいから差が出るそうです。
総合コースは個人レッスンもやっていますから当たり前ですね。

 

ジュニアコースで使う楽器

幼児科のレッスンではエレクトーンを使います。

でも、ピアノでも十分対応できます。
うちも電子ピアノで練習してきました。

幼児科のレッスンがはじまってすぐの頃は、レッスンでは手が2段になるのに自宅では1段という状況にうまく合わせられないこともありました。
例えば、エレクトーンなのに右手を下の段で弾いてしまうとか。

でもだんだんと慣れてきますし、幼児科のレッスンではエレクトーンのペダルもリズムの機能も使いません。

なので、練習する楽器がピアノでも問題ありません。

ただ、レッスン中に先生から「小学生になったら、1年生からペダルを使うからね!」と言われたことがあり、不安になっていた楽器問題。

そこで先生に確認したところ「教材がエレクトーン用とピアノ用に分かれているので大丈夫」だそうです。

ジュニアコースに進級すると、エレクトーンかピアノか楽器を選択し、自分の楽器の方を練習していくそうです。

 

 

以上、ジュニアコースについて書いてみました。

何度もしつこくて申し訳ありませんが、ここの内容は、私が個人的に自分のお教室で調べた内容です。詳しい内容は通っているお教室の御確認くださいませ。