こちらを作ってみました。
作ろう!きのこの山~!!
セット内容
セット内容はこちら。
- チョコ型
- チョコペンは3種類(チョコ・ピンク・ホワイト)
- クラッカー
きのこの山に不可欠なクラッカーは、たくさん入っていました!
作り方
- チョコの型を洗って乾かす。
- チョコチューブを50℃くらいのお湯であたためる。
- チョコの型にチョコを入れる。
- クラッカーを刺す。
- 冷蔵庫で30分以上冷やす。
チョコ型にチョコとクラッカーを入れた状態がこちらです。
これを冷蔵庫に30分以上入れて、チョコが固まれば完成です。
完成
型からはずした完成品がこちらです。
多少無理やりの映え!
手前が息子作、向こう側が娘作です。
たけのこの形もありました!
手前にある「きのこの山」と書いてある型は、パッケージの見本通りに作りたいと言って、がんばっていました。
「作ろう!きのこの山」を作ってみた感想
慣れてきてこだわり始めた
以前「手作りアポロ」を作ったことがあったので、作り方は子どもらも把握していて、作る工程は滞りなく進みましたが、新たな問題が発生しました。
配色やデザインにこだわるようになったのです(笑)。
考えながら作り、少しでも失敗すると「あー!!」と言ってやり直そうとするので、時間がかかってしまい、チョコペンが固まってしまいました。
チョコペンは、温めれば再度使用できますが、何度もお湯につけるので、お湯がチューブに入ってしまったり、チョコが平らにならなかったりしました。
親としては、もう少しテキパキとチョコを型に入れて欲しいなぁと思った次第です。
意外と難しい!?
「手作りアポロ」と「作ろう!きのこの山」を比べてみると、きのこの山の方が難しかったです。
息子も「アポロの方が簡単…」とぼやいていました。
きのこの山の特徴であるクラッカーは、チョコを入れてからクラッカーを刺すので、どうしても傾いてきてしまいます。
パッケージにある作り方の注意点がこちら。
- チョコを少なめに型に入れる
- 型をゆらしてチョコを型の奥まで入れる
- クラッカーをまっすぐ刺す
チョコはすぐに固まるので、クラッカーがぐらぐらしたら、少しの間おさえておけばそのうちチョコが固まって動かなくなります。
でも、それでもうまく刺せなかったのがこれです。
クラッカーを刺す部分が浅く、固定できなかったため、息子はクラッカーを2本刺していました。配色はパッケージの通りに再現できていました。
クラッカー多めがうれしい
クラッカーが多めに入っていたので、他の型にもクラッカーを2本つけていました。
それでも余ったものは食べました(*´▽`*)
材料が全て揃っているのは、簡単でうれしいです。
楽しく作ることができました。