毎年同じ手帳を使っているので、今年も同じ手帳を購入しましたが、今年度はPTA役員になり、記入する内容が増えると思い手帳を変えることにしました。
しかし、自分に合う手帳が見つからず4冊試しました(;´Д`)
ようやく4冊目で落ち着いたので、記録として残すことにしました。
週間スケジュールタイプ
今まではこのタイプを使っていました。
月間予定もシンプルです。
これでも良かったのですが、自分の予定だけでなく子どもの予定も把握したいので他のタイプを探すことにしました。
バーチカルタイプ
最初に購入したのはこちらです。
一般的なバーチカルタイプの手帳は、時間帯が朝から夜まで書かれていますが、こちらの手帳はおおまかに3つに分割されているだけです。
朝・昼・夜、子ども2人と私の予定という感じでフレキシブルに使えるかなと思い選びました。
そして、月間予定の余白に色々書き込むタイプなので、ここまで大きいスペースがあるのが良いと思いました。
しかし、使い始めてカバーがないことに違和感を感じ始めました。
今まで使っていた手帳にはカバーがついており、裏表紙などにメモをはさんで使っていました。意外と自分がカバーを使っていたのだなと気付き、使いにくく思い始めました。
また、今までは「日曜始まり」を使っていましたが、この手帳は「月曜始まり」です。
もちろん買う前に確認して、月曜始まりを納得して購入したのですが、これも自分が知らぬ間に1週間を日曜始まりで把握していると気づき、日曜始まりに変更したいと思うようになりました。
ファミリー手帳
日曜始まりでカバーがあって、一度に子どもと自分の予定を把握したい。そう思って探してみつけたのがこちらです。
ファミリー手帳は、このように月間の予定を個人別に確認することができます。
この部分に幼稚園、学校、PTAの予定をそれぞれ記入するとわかりやすいと思い購入しました。
しかし、使いやすいだろうと思った個人ごとの予定欄は、私には使いこなせずただのメモ欄として使うことになりました。このタイプも私には合わなかったようです。
PTAの予定が少しずつ決まり始めたので、ファミリー手帳の月間予定の部分は使用していました。
このように日付が上下でわかれています。
たぶん、午前午後で予定を書くのかなと思いますが、私は上は下の子(幼稚園)の予定、下は上の子(学校)の予定というように分けて書いていました。これがすごく便利でした。
月間予定を使っていて、自分が「月間予定で把握したい」とわかりました。そこで、月間予定が分割されていて、サイズが大きい手帳を探すことにしました。
A5サイズの手帳
今までよりも大きいA5サイズの手帳で、カバーもついていて「日曜始まり」。それがこの手帳です。
自分が手帳に書く内容は、子ども2人の予定と自分の予定。
そして、PTAの活動日程が幼稚園のイベントや子どもの習い事などと重なっていないかすぐに確認するために手帳を使いたい。
なので、大きくて月間で一度に予定が確認できるのはとても使いやすいです。
そして、ファミリー手帳で使いやすいと思っていた分割の幅が少し違います。このおかげで子ども2人と自分の予定を一度に書けるようになりました。
サイズが大きくなったのでかさばりますが、月間予定とメモ欄しかないので重くありません。
思いのほか1学期のPTA活動が活発になりそうなので、積極的に活用したいと思います。