キッチンではタオル掛け必須ですよね。
どうして常設してくれないんでしょうか。
タオル掛け、、、
今回は、我が家のキッチンで使うタオル掛け探しです。
吸盤1つ分でタオルが落ちて来ないタイプが良い!
そんな方の参考になればと思います。
キッチンに快適なタオル掛け探し
タオル掛けを取り付ける場所をみつける
キッチンに設置するタオル掛けと言えば、引き出しに設置するもの、、、
そう思っていたのですが、シンクの近くの一番設置したい場所は引き出しになっておらず、設置ができないと判明。
別の場所を探すと、シンクの周りの壁に吸盤で設置できるようなので場所はここに決定。
吸盤タイプのタオル掛けを探すことにしました。
吸盤で設置できるタオル掛けの代表格
設置場所は狭いので、吸盤1つ分が良い。
バータイプや丸い形のものでは大きすぎます。
狭い場所に吸盤で設置するタイプと言えばこちら。
これなら、狭いスペースに吸盤で設置が可能です。
さらに、タオルを差し込むので使用後にタオルが落ちることも少ないでしょう。
タオルを差し込むタイプの欠点
タオルを差し込むだけのタオルホルダーは、使いやすくて快適でした。
設置した面が吸盤に合っていたのか、ホルダーが取れることもありませんでした。
しかし、ある日、差し込む部分に黒い点発見してしまいました。
ついでに中も見てみるとタオルの糸くずなどが中に溜まっていました。
我が家のタオルホルダーは差し込む部分が白、本体がスケルトンだったのです( ;∀;)
なので、見えてしまいましたね、、、
何年か使って始めてのことでした。
最近は子どもらもお手伝いが多くて、タオルもびしょびしょになる機会が増えたので、それが原因かもしれません。
すごく快適なタオルホルダーでしたが、買い替えることにしました。
新しいタオルホルダーはクリップ式
前回のタオルホルダーが快適だったので、同じ型のタオルホルダーにしようかと思ったのですが、同じ型だとまた同じことになるかもしれない。
他のタイプを探すことにしました。
でも、他のタイプと言っても吸盤のタイプは思い浮かばず、タオル掛けと言ったらバス用品かな…と思って立ち寄ったバス用品売り場。
そこで見つけたのがこちら!
クリップ式タオルホルダーの使用感
これなら吸盤で設置できます。
気になっていたシリコンの部分もありません。
使用して思った以上に便利で驚いております。
タオルを取り付けるときはそのまま差し込めばOK。
タオルを取り外すときは下のレバーを引きながら取り外します。
全てプラスチックなので、汚れなどは大丈夫かなと思いますが、破損の方が早いかもしれません( ;∀;)
と言うのも、このレバー!子どもはむやみにやりたがります。
レバーを引かずにタオルを無理やり引っ張ることを繰り返すと壊れると思われます。
ただ、この商品は、タオルを広げて取り付けられるように2個セットになっています。使うのは1個ですが、破損したときの交換用に1個は保管しておきます(*´▽`*)
ちなみに、我が家は主人も取説見ずにGOするタイプ。
設置直後はレバーを引かずに無理やりタオルを外していました、、、
笑えません、、、壊れなくてよかった、、、
子どもらと同様に主人にも使用方法を説明しなければならない点は少々不満でしたが、使い勝手は良好です!!
快適なタオル掛けが見つかりますように☆彡