タオル掛けはいろんな名前で売られています。
タオル掛けの名前について、個人的な思いを書いてみました。
ちょっとだけ否定的に感じる意見もあるかもしれませんが、ディスっているわけではありません(*´▽`*)
タオルを掛けておくアイテムの名前
タオル掛け
タオル掛けというと、バータイプや丸形のものが連想されます。
設置場所はバス・トイレや洗面台など、設置スペースを確保できる場所。
設置方法は壁にネジなどで固定したり、吸盤で設置するなど。
タオル掛けは大きさが比較的大きいものの印象です。
代表的な形はこんな形ではないでしょうか。
タオルホルダー
タオルホルダーという名前は、タオル掛けを少しおしゃれに言いたいがために作られたんじゃないの~と勝手に思っておりますが(笑)。違うか(*´▽`*)
「ホルダー」という言葉は、スマホホルダーやティッシュホルダーといった商品と同様に設置した位置で固定されるというような意味に捉えることができます。
「ホルダー」って何に初めてつけたのでしょうか…気になるぅぅぅ(゚∀゚)
「タオルホルダー」という名前は、タオル掛けよりも少し小さいタイプの印象です。
タオルクリップ
タオルクリップは「クリップ」なので、クリップにタオルを挟むものです。
クリップの一般的な形はこのようなタイプだと思います。
そして、こちらもタオルクリップという名前です。
タオルフック
タオルクリップにも色々ありましたが、タオルフックもあいまいです。
特にタオルクリップとタオルフックは同じ名前として扱われている感が否めません。
まぁ、購入するときはどうやってタオルを掛けるのかを見てから購入するので、特に名前は気にならないかもしれませんが(*´▽`*)
「タオルフック」の中には、タオルを掛けるフックではなく、なんでもかけられるフックだけどタオルもかけてOKという感じのフックもありますね。
「タオルフック」なんだからタオルに集中してーと思ったり思わなかったり(´ー`)
ZACKはこっちがタオルフックですね(゚∀゚)
タオルハンガー
タオルハンガーは、タオルを干す道具を連想しませんか?
でもタオルハンガーという名前のタオル掛けもありました。
タオルを干す道具としてタオルハンガー、手をふくタオルを掛けるのはタオル掛けでいいのではないでしょうか(*´▽`*)
タオルハンガーがこんな感じのやつで…
これはタオル掛けでいいと思うの(*´▽`*)
タオルバー
タオル棒?え?タオル掛けでいいと思うんですが(*´▽`*)
もはやタオルバーはカッコ書きだしさ…(*´▽`*)
タオルを掛けるアイテムの名前について所感
タオルを掛けるアイテムの名前が思いのほかたくさんあって驚きました。
「タオル掛け」という一般的な名前でやっていたところに、吸盤1個で設置できるような小さいサイズが登場して、新しくタオルホルダーという言葉が出て来たのかなと思いました。勝手な予想です。違うかもしれません(*´▽`*)
タオル掛けの色んな名前が出てきて、それに伴っていろんな名前で登場したのも、きっとタオルを使う場所の事情が変化してきたからでしょう。
いや~色んなタイプを発売して頂いてありがたいですね(*'▽')
今回、私なりに名前をあげてみて、比較的大きいタイプはタオル掛け、小さいものはタオルホルダーで統一してもいいのでは?と思いました(´ー`)ごめんご。
でも明らかにクリップ、明らかにフックもありますからね。
そうなったらタオルクリップ、タオルフックと言いたいということも理解できます。
そして、いろんな種類を見て思ったのですが、タオルを掛けるだけなのに、おしゃれで存在感のあるものが多いです。
タオル掛け侮るなかれ(゚∀゚)!