レジ袋が有料化して早3ヶ月。
世の中的には慣れてきているのだろうか。
私は慣れていません。
一応マイバッグは携帯していますが、食品と日用品が同じ袋は嫌だし、たくさん買ってしまうとマイバッグには入らないし。
リピーターのスーパーなどはマイカゴ持参で、リピーターでないお店はレジ袋を買っています。
レジ袋有料化して店員さんが「袋いりますか?」と聞いてくれますが
店員さんからいつ聞かれるのだろうか。
こちらから言った方がいいのだろうか。
などと考えてしまい、レジの緊張感が増しました(笑)。
店員さんからの言葉より先に言った方が効率がいいかもと思い、「レジ袋ください」と先に伝えるパターンに挑戦したことがあります。
しかし、元々声が小さくて活舌も良くない上にマスク、それが透明シートにさえぎられ店員さんに伝わることはありませんでした。
何店舗か試しましたが伝わったお店は皆無です。かなC。
先行して伝えるのは不可能だとわかり、店員さんから「袋いりますか?」を待つスタイルにしました。
今まではそれでうまいこといっていたのですが、先日問題が発生しました。
レジで会計が終わった後、店員さんから「レジ袋はいりますか?」の言葉を待っていると、「商品、このままのお渡しでよろしいでしょうか?」と言われました。
よくわからず「はい」と答えてしまったわたくし。
店員さんが会計が確定してしまったので、あわてて「レジ袋ください」と言ったら、店員さんの顔がむくれました...
そこでようやく把握したのですが
「商品、このままのお渡しでよろしいでしょうか」という質問は、「レジ袋はいりますか?」を意味していたようです。
なぜわざわざ言葉を変えるのでしょうか。
素直に「レジ袋いりますか?」と聞いて欲しいです。
丁寧…と言えば丁寧なのかもしれないけど、「ギフト包装は必要ですか?」という意味に聞こえなくはないし…
まぁギフトのお店ではないし、店員さんが聞いている言葉だからすなわち「レジ袋の有無」だと判断してよかったのかもしれませんね。
頭の回転が足りませんでしたね。
どうせならレジ袋を陳列棚に並べて欲しいなぁと思う今日この頃です。