ペーパークラフトの楽しいアプリを見つけた
晴れてプリンターを購入した我が家。
プリンター選びのときに、パソコンとケーブルでつながなくても使用できるということに驚きました。
私が学生時代に使っていたプリンターは、ケーブルでパソコンとプリンターをつなぐ必要があったので、「パソコンを購入するときはUSBポートの数に気を付けて!」とパソコンに詳しい友人に教わった思い出があります。そういえば、マウスも有線でしたよね…懐かしいなぁ。
ケーブルでつなぐ必要がないので、スマホに文書が入っていればパソコンを立ち上げなくても文書が印刷できるのです。便利です。すごーく便利。
スマホから直接印刷する場合は、アプリが必要なのでダウンロードしたところ、めちゃくちゃ楽しいアプリを見つけてしまいました。
それがCanon のCreative Parkというアプリです。
これが楽しくて参っています(笑)。
パソコンのサイトもあります。
パソコン版の方はかなり難易度の高いペーパークラフト作品もあります。また、完成品の動きを動画で見ることができます。
ペーパークラフトを作ってみてわかったこと
デザインがありすぎて悩む
最初はお弁当や新幹線ボックスなど、子どもが喜びそうなデザインを選んで作っていました。
その後、名前を入れられるメダルを発見して作ったり、さらにトースターやキャンディーディスペンサーといった可動するおもちゃも作れるのを知って、今ではほぼ自己満足で作っています(笑)。
作りたいものを選んで印刷すればすぐに材料が用意できるので、思い立ったらすぐに作ることができますし、自宅のプリンターで印刷できるので、何個も何回も作ることができるのが醍醐味です。
印刷する前に確認すること
たくさんのペーパークラフト作品があるので、難易度が幅広いです。
見た目の可愛さに引きずられて印刷して、作ろうとしたら全く手がつけられない…ではもったいないので、あらかじめ作り方を見てから挑戦しましょう。
また、思いのほか紙の枚数が必要となる作品もあります。
作り方も印刷することができるのですが、作り方と材料を印刷すると枚数がかさむことがあるので、全て印刷すると何枚になるか確認することをおすすめします。
使用する用紙について
ペーパークラフトの材料を印刷するとき、「推奨用紙」が表示されます。
私が作ってみた数点は「マットフォトペーパー」を推奨していました。
でも、ペーパークラフトが得意なわけではないのでうまく作れないかもしれないし…と思うと、純正の紙を使うのは気が引けてしまいました。
試しに普通のA4用紙で作ってみたのですが、強度が足りなかったので少し厚手の用紙を購入して使っています。
私は特にこの用紙で問題なく作れているという印象ですが、作る人によってはもっと強度が必要と感じるかもしれないので、推奨用紙を参考にしつつ、自分の使いやすい用紙を準備するのがいいかなと思います。
ペーパークラフトを作るときに使う道具
ペーパークラフトを作るときに使う道具は主にこちらの4点です。
- 印刷した紙
- ハサミ
- カッターやデザインナイフ
- のり
オーナメントなどの場合は紐を使ったりしますが、おおよそプリンターで印刷した紙を切って折って貼る作業をすれば完成します。
難易度が高い作品を作る場合は、ハサミも適切な物を使った方がやりやすいのかもしれませんが、私は初心者なので普通のハサミで十分でした。
私がペーパークラフトで使いやすいと思った道具はこちらの「のり」です!
以前、記事を書いたのですがマニキュアのようにハケで塗れるのりなのです。
小さい部分や細い部分を貼ることも多いので、ハケでのりを塗れるのは思った以上に快適でした。ペーパークラフトを作る予定の方は是非使ってみてください。
2WAYではないのりも出ていました。のりの記事はこちらです。