楽器屋さんってなんであんなにワクワクするのでしょうか。
私はもうレッスンしていないので、ほぼ用がないお店です。
でもフラッと入ってしまうのが楽器屋さんです。
そんな楽器屋さんで衝動買いしてしまったアイテムをご紹介します。
ハノンのメモ帳
これを見つけたときは、「わ!」と声を出して驚いてしまいました。
小さい楽譜なのか!?と思って中を見ると、メモ帳でした。
せめて表紙にはメモ帳と書いて~と思う程同じです。
中は五線ノートではなくマス目。
音楽用のノートというわけではないようです。
手触りも本物のハノンと同じです。スベスベの(*´▽`*)
ハノンの他にツェルニーもありましたよ。
懐かしくて買ってしまいました。
五線のハンコ付きシャープペン
これは絶対使う機会ないだろうなと思いつつも、買ってしまいました。
私がレッスンしている頃は、五線を書く道具がなかったんですよ。
五線を書くときは、定規で線を引いていました。
でも、均等な幅でうまく書けなくて、ファは広いけど高いドの幅は狭いみたいなことになっていたのを思い出しました。
もう譜面を書くことがないので、やっぱり使う機会がありません。
でも、せっかく買ったので耳コピの楽譜おこしに挑戦しました。
使ってみた感想としては、線が均等なのがまずイイです。
当たり前なのですが、やはり昔の手書きで線を書いていた頃と比べてしまいます。
ハンコで線を引いてそのままシャープペンで楽譜を書けるのも便利でイイですが、書いた後に消しゴムを使うと、五線がザーッとなってしまいました。。。
予想できたけど。
しっかり乾いてからなら大丈夫なのかもしれませんが、楽譜を書きたいときはたいてい乾くまで待てないので(笑)、間違ったらどんどん五線をコロコロ引いていって、音符は消さない前提で書いていく方がいいかなと思いました。
五線のマスキングテープ
これも使う機会がないだろうなと思いつつ買ってしまいました。
いざとなったらマステとして使えば良いかと思っていましたが、実は私の耳の訓練に使っています。
子どものレッスンに同席したときに、先生の弾く曲を楽譜におこすという訓練。
やらなくてもいいことですが挑戦中です。
レッスン当時を思い出して衝動買いしてしまった3品のご紹介でした。
今はレッスンしていないので、どれも買わなくてもいいものでしたが(笑)、やはり楽器屋さんというのはいつ行っても楽しい所です。
また行ったら物色したいと思います(゚∀゚)