ミシンで縫うといつも上糸が引っかかる。
疑問に思いながらも、下手だから仕方ないのかなと諦めそうになりましたが、上糸が引っかかるのは不便!
そこでよーく観察してみたところ引っかかっていたのはここでした。
ミシン糸の切れ目に引っかかっていたのです。
でも、上糸はちゃんとセットしています。
それでも引っかかるのはなぜ?
原因はこれでした。
糸こま押さえの向きです。
私は糸こま押さえをこのように使っていました。
これではダメなのです…
糸こま押さえは、ミシン糸の大きさに応じて、適した向きがあります。
このミシン糸の場合、糸こま押さえの正しい向きはこうです。
こうすることで、上糸がミシン糸の切れ目に引っ掛かることを防いでくれるのです。
ちなみに、写真の白い糸は700mの大きいサイズのミシン糸なので、糸こま押さえはこの向きでセットします。
200mのミシン糸の場合はこの向きです。
糸こま押さえの使い方をもっと早く知っていれば…!
引っかかるのは初心者だから仕方ないと思って、ミシン針を3本も折ってしまいましたよ。笑えないけども。
ミシンは糸も針も糸こま押さえも正しくセットして使いましょう!
ちなみに、一時なんでこんなところに切れ目があるだ!と思ってしまったミシン糸の切れ目ですが、今は切れ目がないミシン糸も売っていますね!!
なお、ミシンや糸のセット方法はミシンにより異なりますので、お手持ちの取扱説明書に従ってください。
リンク
リンク