自分の脚の使い方を確認したら、かま足やつま先の伸ばし方が間違っていることを見つけました。
脚の使い方が色々と間違っていたので、上半身の使い方も確認することにしました。
上半身の使い方で気になった点は、バットマンで脚を上げるたびに上半身が落ちるということです。
この現象は自覚していましたが、「筋力がないからだ」と思っていましたし、「今更筋トレとかやりたくないし」「筋トレしてまでできなくてもいいや」と目をそらしてきました。
しかし、あらためて見てみるとひどい。
脚の使い方が間違っていた要因が意外なところにあったので、上半身が落ちるのも単に「筋力がないから」ではないかもしれないと思いました。
そもそも、上半身を保つためにはやはり「引き上げ」が必要になります。となると、脚の使い方の時のように、やはり床を押すことが重要になります。
ということは、足裏で床を押しながら脚を上げるのがバットマンなわけです。
そこで、自分のバットマンの状態を前後左右から確認してみました。
床は押せていないので軸足が持って行かれてしまいますが、さらに上げる脚につられて骨盤も動いていることが確認できました。
これも、自覚はしていました。
でも、柔軟性が年々落ちていく中で「脚を上げたい!」と思ったら、骨盤ずらして上げるしかなく、「年齢が上がってきた今は仕方ない」と思って、骨盤をずらしてバットマンする状態が普通になっていました。
しかし、せっかく細かく確認する機会です。
骨盤をずらさずにきちんとバットマンするにはどうすべきか?本来はどの位置に脚を上げたらいいのか?などあーだこーだやってみました。
すると、あることに気づきました。
え?
私…反り腰じゃん…
晴天の霹靂でした。
今まで細かくチェックして色々調べて衝撃的なことは色々ありましたが、それでも自分が反り腰だという事実はさらに衝撃を受けました。
自分自身は反り腰だとは全く思っていませんでした。
太っているのでお腹に肉はありますが、姿勢は良い方だと思っていたくらいです。
すぐに「反り腰」について調べてみました。
私が調べた範囲で反り腰についてわかったことは、
- 腰痛持ちの傾向がある
- 下っ腹が出る傾向にある
- 太ももが太い傾向にある
- つま先重心になる傾向がある
- もも裏やお尻の筋力が弱い傾向がある
などが出てきて、どれも当てはまっていました。
慢性的な腰痛持ちですし、太っているので当たり前と思っていた太ももや下っ腹も反り腰によってプラスされているかもしれません。
また、つま先重心かなんて考えたことがありませんでしたが、確認してみると実際につま先重心でした。
意外だったのが、反り腰によってもも裏やお尻の筋力が使えないということでした。
子どもの頃から右足の方が固く、前に脚を上げることが苦手だったのですが、調べてみるともも裏が固いことやお尻の筋力がないことが原因である可能性が出てきました。
これまでの内容から足裏強化をやろうと思っていましたが、反り腰がわかった今、まずは反り腰を直さなければなりません。
早速、反り腰改善の動画を調べてやってみることにしました。
ストレッチ前には反り腰の状態確認をすることが多いのですが、床や壁に背中を付けた状態で手のひら1枚分程度が丁度いいという説明がよくありました。
私の場合は手のひら2枚分余裕で入るくらい隙間が空いていました。
いくつかやってみましたが、この動画にあるつま先を持つストレッチがすごく腰が伸びました!
ストレッチをやってみると、手のひら2枚分あった隙間は、手のひら1枚分になり、1回だけで治ったじゃん!ラッキー!と思いましたが、あるヨガ講師の方の動画で印象的な話がありました。
ヨガにとある体質が改善する動きがあるそうですなのですが、ヨガ教室では改善しても帰宅する元に戻ってしまうという話でした。
ヨガをやっている時は確かに欲しい効果は得られている。でも、帰宅してヨガをやっていないと効果は得られなくなってしまう。
つまり根本的に体質を改善するには、ヨガをやっている時間だけでなく、日常的にその状態を維持できなければ意味がないということです。
反り腰に関して言えば、反り腰改善のストレッチをしたら確かに改善しましたが、このまま良い状態が維持できるとは限りません。
反り腰の状態を改善するため、しばらく反り腰の状態を確認しながらストレッチを続けてみることにしました。
反り腰ストレッチを続けて1週間程度経った頃、ストレッチ前でも手のひら1枚分の隙間になっていました。
反り腰が改善したことで、毎朝悩まされていた腰痛も軽減されたように感じました。
バットマンで上半身が極端に落ちていたのは、床を押せていないことや筋力不足っということにプラスして、反り腰によって骨盤の位置が安定していないことも原因にあったのではないかと思います。
社会人時代も産後も整体やカイロに行って施術を受けたことがありますが、反り腰や姿勢について指摘されたことがありません。
ただ、思い返すと過去に受けたレッスンで、床に寝そべった状態で背中が浮いてしまうことがありました。
当時は理由がわからず、腹筋が弱いからかな?とか適当な理由をつけていましたが、今思えば反り腰だったからなのかもしれません。
ということは、結構長い間反り腰だったことになります。
ダンスのレッスンに復帰するためにバーレッスンを始め、色々と調べて自分の身体の使い方を確認していなければわからなかったことがたくさんありました。
反り腰については改善傾向にありますが、足裏強化についてはまだまだこれからです。
まだ片足でバランスをとることができないので、レッスン復帰はまだ先になりそうですが、地道にやっていきたいと思います。
今となっては子どもの頃からなのか、大人になってからなのかわかりませんが、隠れ反り腰という状態もあるそうです。家事とスマホで反り腰になった可能性もあるな…と思った動画です。
反り腰対策で腰を伸ばすようになりました。