自分が片足バランスのときに重心の位置がズレるという衝撃的な事実を知り、他にも使い方が間違っているところがないか確認してみることにしました。
まずは、自分のバーレッスンの様子を動画に撮って確認してみることにしました。
気になる部分はたくさんありましたが、まず気になったのは、自分が思った以上にかま足だったということです。
バナナ足とも言うらしいです。
かま足はレッスンでも指摘されたことがあるので、自覚はしていました。
でも自分ではかま足になっているつもりはないので(笑)、自分のかま足の状態と自分の意識との違いにショックを受けました。
かま足の原因は、アンディオールができていないからだろうと考えていました。
今更アンディオールができるわけないし、正直ちゃんとアンディオールしたいとも思わなくなっていました。
踊れれば良いという状態なので、かま足については今後もうまいこと付き合っていくしかないのかな…と思っていました。
でも、どうせレッスンお休み中で色々調べているところだから!と思ってアンディオールについても調べてみることにしました。
すると、ありました!石井さんの動画!
この動画もまた衝撃で、アンディオールは単なる股関節の回旋だけでは成立しないことを知りました。
さらに関連動画を見ていくと気になる話を見つけました。
これがまた私にとっては衝撃でした。
私はつま先の伸ばし方も間違っていることを知ってしまいました。
かま足になる原因として足裏が弱くアーチが落ちていることもありますが、私の場合はこちらの原因の比重の方が大きそうだなと感じました。
さらに、この内容はルルべが苦手ということにもつながっていました。
ルルべは引き上げとふくらはぎの筋力でやるものだと思っていましたが、これも間違っていました。
さらに、こちらの動画では脚のねじれについての話がありました。
私はO脚でひざ下がゆがんでおり、足首の位置がズレています。過去に整体の先生から軽くズレちゃってるよね~と言われてショックでした…
これは、元々骨が曲がっているから?体重が重くて変形したのかな?と考えていましたが、私の場合はこれも足裏の筋力が弱いため変形していったのだろうと推測できました。
さらに、脚のねじれ系のストレッチ動画なども色々物色してみるとがに股であることが日常生活に悪影響を与えていることを知りました。
私は子どもの頃にダンスを始め、早く上達したいためにがに股で生活するようにしていました。
子どもの頃は、とにかく「つま先は外向き」と言われていて、うまい人たちは皆つま先が外向きだったので、つま先が外向きになればうまくなれると単純に考えたわけです。
当時はアンディオールなんて知りませんでしたから、単純に足首から先だけを外側にねじってしまっていました。
それがクセになったまま大人になり、足首から先だけが外側を向いた状態で生活するのが普通になっていました。
結果、重心がズレて日常生活で使えるはずの筋力が使えない状態になっていることを知りました。
脚の使い方についてどんどん問題点が出てきたので、上半身も確認してみることにしました。
石井さんの動画を色々見た結果、ヨガブロックを買いました。