自分のピルエットを確認したところ、ルルべでキープできないことがわかりました。
ルルべでキープすることができればピルエットが上達するかもしれない!?と思い、ルルべでキープする練習をすることにしました。
ルルべでキープするためには…?
やっぱり引き上げができないからキープできないんだよね…
引き上げって今までなんとなく息吸って止める感じ?といったあいまいな感覚でやってきたため、いざ考えてみるとどうやっていいのかわかりません。
どうせならこの機会に調べてみよう!ということで、引き上げについて調べてみることにしました。
たくさんの情報がありましたが、気になった動画がこちら。
引き上げについて調べるのは始めてだったので、どの情報も役に立つものばかりでしたが、特にこの動画の内容は衝撃的でした。
この動画を見たことで、今までやってきた自分の引き上げが間違ったこと、なぜ引き上げができなかったことなど全て詰まっていました。
今まで受けてきたレッスンで「引き上げて」と言われたら息を吸って足が床から浮く状態になっていました。
自分ではそれが正解だと思ってやっていたわけですが、全て間違ってました。
引き上げて足が宙に浮く感じがする方は是非見て欲しい動画です。
長々とレッスンしていたのに今までそんなことを指摘されたことがなかったので、「誰かもっと早く教えてくれ…」と思ったのは言うまでもありませんが、これも運命(笑)。
この動画をきっかけに他の動画も参考にして、早速かかととMPで床を押すことを意識して立ってみました。
すると、今までと全く感覚が違うことに驚きました。
足裏を強化するために足裏のトレーニングについても調べてみました。
足裏トレーニングの代表格タオルギャザーは、できるからいいやと思っておろそかにしていました。
しかし調べてみると、自分のやり方は間違っていました。
今まで自分がやっていたタオルギャザーではトレーニングするはずの筋肉がうまく使えていない状態だったと知りました。
今回はじめてちゃんとしたタオルギャザーをやってみました。
結果…足裏がつりました…
他にもMPを意識するためMP関節のマッサージのようなものもやってみましたが、激痛でした。つまり全く使えていなかったということ…
しかしいくつかのマッサージを続けてみると、ほぼない状態だった土踏まずが少し上がったように見えました。
効果が実感できたことでとてもテンションが上がりました。
もしかしたら今バーレッスンをやったら以前と違うかもしれない!と思い、以前挫折して中断していたバーレッスンを再びやってみることにしました。
しかし、想像と裏腹に状態はさらに悪くなっていました。
バーレッスンの動画を見ながら身体を動かすことには慣れていたはずなのに、むしろ以前よりも身体が動かせなくなってしまいました。
足裏で床を押すことを意識すると、バランスが取れないのです。
足裏の感覚がよくわからないので、1つずつゆっくり確認してみると、バランスが取れない原因は重心の位置が定まらないことにありました。
自分がこれまでバーレッスンをするときに使っていた重心の位置と、足裏で床を押そうとするときの重心の位置が違ったのです。
まだ状況がよくわからないので目で見て確認してみました。
すると、自分がバーレッスンをするときのかかとの重心の位置が、かかとの中心よりも斜め後ろにあることを知りました。
自分ではかかとの中心に重心を置いているつもりが、実際にはかかとの斜め後ろだったのです。
終わった…
斜め後ろの位置の重心で立つと、バランスがとりやすくいつものレッスンの感覚になりました。
つまり、私は長いことズレた重心でレッスンしてきたのだと知りました。
両足であればかかとの中心に重心を置けるのですが、片足だと斜め後ろに重心を撮ってしまいます。
もう長年のクセになってしまっているので、片足でかかとの中心に重心を保とうとすると全くバランスが取れなくなってしまいました。
この重心のズレはあまりにも衝撃的だったので、他にも気付かずにズレていること、間違って使っていることがないかこの際全て細かく見てみることにしました。
座ったまま足裏を意識することができます。