うちの長男は、今年小学校に入学です。
小学校の入学式は中止になりました。
入学式はないけど登校
様々な思いが錯綜
緊急事態宣言は出ていましたが、その時点ではまだ分散登校する予定でした。
入学式は中止になりましたが、その後の登校に関する情報などは学校に行って話を聞いて、プリントをもらう必要がありました。
そうなると、行くしかありません。
行くしかないかと思っていましたが、行くのをやめようかと言っている人もいました。
不安しかありませんからね。
当日は他の学年も登校していました。
時差登校でしたが、人が集まるには変わりありませんし。
我々1年生だけであっても人数が多く、「密」の状況になるわけですし。
登校した日の様子
受付したらすぐに教室へ
1年生はじめての登校日。
入学式はありません。
付き添う保護者は2名までと指定されました。
学校に到着すると自分のクラスを確認して、受付をして、名札をもらいました。
本来ならお友達とわいわい写真撮ったりしたと思いますが、手の消毒をしてそそくさと子どもを教室へ送りました。
教室にいた担任の先生にあいさつをして子どもをトイレに行かせる。
荷物の準備などは先生と本人に任せて保護者は体育館に移動しました。
教室の机
教室の机は限界まで離れていました。
隣の席の子とも離れていました。
うちの子の席は一番後ろだったのですが、もう、手を伸ばせば後ろのロッカーに
手が届くくらいの場所でした。
ただ、離れるにも限界がありますよね。
隣の子とどれくらい離れてたかというと30センチも離れていなかったと思います。
そして、前の子がイスを引けば後ろの席にぶつかるような状況。
仕方ないですが、「蜜」でした。
子どもとは別行動
受付したのが早かったのか、教室に入ったときはまだお友達がおらず、少し不安顔の息子でしたが、私はそそくさと体育館に移動しました。ごめんちゃい。
体育館には、一応「入学式」の横断看板が設置されていました。
「〇〇小学校 入学式」って正面に飾ってあるやつです。
校章とか国旗とかも一緒にありました。
入学式はありませんけどね。
飾ってくれたみたいです。
校長先生が写真を撮ってくださいと言ってくれていました。
保護者は体育館
書類を提出してクラスごとに着席します。
椅子は各家庭2個ずつ使用できるように設置されていました。
我が家の参加は私1人。
両隣のご家族も参加1名だったので、自分の座っている椅子の両側が空席という状態でした。その為、両隣が1m以上は離れていたと思います。
保護者の説明会
全員揃ったところで、まずは校長先生の挨拶。
こんな時期にと思いましたが、校長先生は転任されてきた新しい先生でした。
入学式ができないお詫びと、今後予定が変更される可能性があるという前置きがありました。
そして、今のところは分散登校になるという話がありました。
この時点で、県などの決定事項が今後来るだろうという話をされていたので、休校になるかもなと予測できました。
校長先生の話が終わると、事務局からのお知らせ。
配布された資料を持ち帰ってください、なかったら連絡してください、のみ!
必要書類がそろっているかの確認も省くとのことでした。
なんかすごいな…と思った次第です。
保護者の説明会は正味15分程度。
待ち時間を合わせて30分程度だったと思います。
個人的に式典類は苦手なので、
いろんな式典全て15分でよくなくなーい?なんて思ってしまいましたがね。
ほんとあっけらかんと終わってしまいました。
下校の時間
あっという間に説明も終わり、子どもが校庭に出てきているクラスの保護者から退出を案内されました。
そして子どもと合流して帰宅という流れ。
みんな(ほぼ全員)入学式の服装で来てました。
事前にどちらでもOKと案内があったので、私服の人もいましたが、ほとんど式の服装でした。
私もです。子どももです。
入学式はないとわかっていましたが
あっという間に終わってしまいました。
休校延長の個人的な思い。
はじめて登校した日のあと、2日程お休みでした。
そして、やはり休校の連絡が来ました。
なんとなく校長先生の話から、予測はできましたけど、せめて宣言が4月1週目だったらなと思います。
そうすれば、きっと初登校日も5月だったと思うし、先生たちが、登校とその授業のためのスケジュール組んで、プリントも作りなおして色々変更することもなかったでしょう。
先生方、体調崩さないでほしいですね。
子どもらすーっごい楽しみにしてますから。
本当、早く終息して欲しい!
それに限ります。