ようやく手に入れた「仮面ライダーごっこ」。
しかし、予想通り一足遅かったようです…
火炎剣烈火は売り切れてたーーーーー!!
出足が遅れたので仕方ないですが…ショック…
他の2つは入手できました!
とは言え、それぞれラスト1つだったのでギリギリでした。
そんなギリギリ入手できた仮面ライダーごっこの「水勢剣流水」と「ワンダーライドブック&聖剣ソードライバー」を紹介していきます!!
食玩でこのクオリティとサイズはヤバいです。
仮面ライダーごっこ
パッケージがカッコイイ
良いですよね~
パッケージもカッコイイ!
ドライバーの方はセイバーです。
裏面はこんな感じです。
あぁぁ火炎剣烈火はどんなパッケージだったのだろうか…と思ってしまいますが、今回は仕方ない。早速この2つを組立ていきましょう。
パーツの組立は思いのほか簡単
箱の中には、こんな感じで組み立てるパーツとシールが入っていました。
この状態で見ると、いつも「難しそう」と思ってしまいます。
おそらく幼少期にこういったタイプの組立で苦戦した思い出が多いからだと思います(笑)。
昔の食玩って組立が大変でしたよね。
パーツも1つずつハサミで切ってバラバラにしないといけなくて。
しかも、小さいパーツはどこを切っていいかわからないから、間違って必要な部分まで切り取って組立られなくて泣いたことあります。
だから、組立系の食玩は良い思い出ありませんが、今の食玩はすごいですよね。
まず、ハサミで切り取る必要がありません。
手でゆらゆらしていれば取れます。
これは、本当にありがたいです( ;∀;)
ハサミで切っていた頃は、切り取った後のゴミも突起部分が残って、そこが地味に痛くて嫌でした。でも、今はパーツを外しても変な突起部分が残らないので、痛くないです。
この仮面ライダーごっこのパーツを外すのも、ハサミはいりません。
手で外せます。
そして、今回もう1つ驚いたのは、シールを貼る場所が書かれているということです。
シールは結構曲者で、説明書をよく見て番号を確認しないと間違えることがあります。そして、間違えると非常に残念な結果になり、ショックを受けます。
また、うまく剥がせないと完全にボツ状態になってしまいます。
でも仮面ライダーごっこは、パーツの方に「シール①」と書かれているので、①はここに貼ればいいんだとすぐわかります。
ワンダーライドブックの1ページ目だけは、ワッフル状の部分に貼るので、ここには番号は書かれていませんでしたが、他はパーツとシールの番号を見ながら貼れます。
シールを貼ったら、次は組立です。
思いのほかパーツの数が少なかったので助かりました。
パーツが多いと精巧なものが出来上がりますが、食玩なのでできたら簡単に済ませたいところです。
これくらいの組立なら気楽にできて助かります(笑)。
不器用は食玩の組立もキツイときがありますよ(*´з`)
では、完成形を披露します!
仮面ライダーごっこ 完成!
水勢剣流水
シールがすごくうまく貼れたので、テンションが上がりました(笑)。
ワンダーライドブック&聖剣ソードライバー
ワンダーライドブックは、ブレイブドラゴンとライオン戦記の2冊です。
セイバーの話の中では、ワンダーライドブックの中が映るのは一瞬。
中のページははじめて見ました。
こんな感じだったんですね!
めちゃくちゃカッコイイ!!
ブレイブドラゴンの闇の帝王感…
ドライバーに装着すると、こんな感じです。
でも、やっぱり聖剣がないとね…
聖剣とドライバー
聖剣とセットするとこんな感じになります!!
おぉぉぉぉぉ!!
やっと完成って感じです!!
仮面ライダーごっこ買われる方は、バックルだけじゃダメです。
聖剣とセットで買いましょう!
剣を抜くとちゃんと開く仕組みになっています。
ちゃんと抜けない場合もありますが、許容範囲内です。
開かなかったら手で開いてねと注意事項が書かれていました(笑)。
並べて2冊を装着すると、ブレイブドラゴンが丸かぶりになって切ないので、ずらして装着しました。そうすればこの通り!2冊しっかり見えます。
わーい(∩´∀`)∩
わーい(∩´∀`)∩
なんて楽しいんだろう(∩´∀`)∩
結構大きいぞ
商品の発売告知で、サイズが大きいことを売りにしていたのは知っていましたが、「所詮食玩だろう」と高をくくっていました。
そしたら、思ったより箱が大きくて驚きました。
組立てみても、大きくて存在感があります。
そこで、我が家のキラメイブルーに見てもらったのですが…
ちょっと大きすぎたみたいです…
でも、さすがキラメイブルー!
がんばって抱えてくれました!!
ありがとう!
しぐたん!!
これも…いいよね…