GWがおわり、今日から学校や幼稚園のはずでしたが、今日もお休み。明日もお休み。学校の登校はありませんが、はじめて課題をやることになりました。
学校で課題を受取り
メールで4月に提出する予定だった書類の提出と、5月の課題を受取るために学校に来てくださいと連絡がありました。
書類の提出課題の受け取りを行うのは、今日から3日間です。
時間も午前と午後に細かく区切られています。
でも、受取る学年等の指定はありません。
めっちゃ混雑するでしょ!!( ゚Д゚)
なので、早めの時間に行くことにしました。
今日は、主人がお休みだったので、子連れで行かずにすみ、行った時間も早かったためか、混雑しておらず、さささーっと終えて帰宅しました。よかったよかった。
1年生はじめての課題
そして、受取って来ました!
息子はこなせるのでしょうか?
全体的な課題の内容
教科としては、国語、書写、算数、図工、音楽といったところです。
5月に家庭でやる課題の内容が書かれた表が入っていました。
「教科書の〇〇ページを読む」という風に1つずつ書いてあります。
早速、今日の課題をやってみました。
初日の課題内容
今日の課題内容はこれでした。
- 国語の教科書:指定ページを音読
- 国語の教科書:指定ページを書く(線をなぞる)
- 生活の教科書:指定ページを読む
国語の教科書のページを音読
「音読カード」というものも渡されているのですが、活用方法がわかりません。
予定表を見ると来週まで同じ部分を音読するようなので、適当に書いてみようかなと思っているところです。
国語の教科書で線をなぞる
文字を書く練習の前段階という感じでした。
同じページに、「えんぴつのもちかた」が書いてありました。
「先生と一緒に読んでみましょう」とあったので、一応音読してみました。
そして、このページにQRコードがありました( ゚Д゚)!!!
きっと動画だ!ということでアクセスしてみたら、やっぱり「えんぴつのもちかた」を動画で解説してくれるものでした。
息子と一緒に見ました。
ちゃんと見ながら、言われた通りに持ち方をやっていました。
こういうのは、動画とか第三者に言われた方がやりますね。
生活の教科書のページを読む
通学路での注意点が絵で書かれていて、「どこが危ないか?」みたいなことを考えるページでした。
これは、結構苦戦しました。
本当は息子自信が考えた方がいいのかもしれません。。
よくわかっていなかったので、私が「〇〇だから危ない」みたいに解答を伝えました。
課題の今後と課題の提出
今日の課題は、これらの大きく3つで終わりました。
息子もなんとかクリアできました。
毎日の授業数からすると、量としては少ないのかな。
今後は、図工の粘土や算数もある予定です。
粘土と算数セットのブロックを持ち帰ってきました。
ちなみに、課題は提出します。
今日の感じだと、教科書を提出するのか?粘土を提出するのか?色々不明な点はありますが、、、とりあえず1ヶ月がんばってやってみようと思います。