自転車通園に必要なもの

幼稚園に子乗せ自転車で通園するにあたり、準備したもをざっくりまとめました。

f:id:hana5ing:20210511102453j:plain

自転車通園に必要なもの

自転車で子どもを送迎したいと思ったとき、必要なものはこちらです。

  1. 子乗せ自転車
  2. チャイルドシート
  3. ヘルメット

2、3人乗れる自転車は規格が決まっているので、適応している自転車と、乗せる子どもの人数分のチャイルドシート、子どもが着用するヘルメットが必要になります。

 

子乗せ自転車について

子乗せ自転車の種類

子乗せ自転車には2人乗りと3人乗りタイプがあります。

3人乗りタイプ

f:id:hana5ing:20210511103400j:plain

前のチャイルドシートが設置されているタイプは、別途後ろのチャイルドシートを購入する必要があります。

セットされているのか否か購入する際に確認しましょう。

 

2人乗りタイプ

f:id:hana5ing:20210511103459j:plain

前かごがあり、後ろにチャイルドシートが設置されています。

兄弟が離れているお家は、2人乗りを使っている人が多いように思います。

 

3人乗り後付けタイプ

f:id:hana5ing:20210511103545j:plain

2人乗りで使っていて、前のチャイルドシートを後付して使うタイプです。

このタイプは、以前使っている人に「運転する人の前側が狭い」と聞いたことがあります。

その方は身長が低かったので問題なかったようですが、「パパが使うとガニ股で漕がなくてはならない」と言っていました。

気になる場合は事前に確認してみてください。

 

電動付きorなし

子乗せ自転車には電動付きのアシスト自転車とアシストなしの自転車があります。

どちらがいいのか…

私は断然電動付きをおすすめします

なぜなら、3人で乗ると自転車がめちゃくちゃ重くなります。乗せる子どもの体重を考えてみてください。しかも、子どもの体重は増えていくのです…

自転車が重いとき、大変なのは発進です。

発進のときに力が必要になるのですが、電動付き自転車はこの発進を助けてくれます。本当にアシストしてくれます(*´▽`*)

電動付きは高額なので私も購入前に躊躇していましたが、購入して使用を始めてから電動付きにしておいてよかったと実感しました。

高額なのでむやみに押せませんが、迷っているなら電動付きをおすすめします。

 

ヘルメットについて

自転車に乗せる子どもは、ヘルメットを着用する必要があります。

ヘルメットは頭のサイズに合わせて購入します。

大きいサイズを買って長く持たせたい気持ちにもなりますが、ゆるいヘルメットはしっかりガードできないので、サイズに合ったヘルメットを選ぶようにしましょう。

 

必要に応じて準備するもの

空気入れ

自転車を持っている人はあると思いますが、ない人は準備しましょう。

タイヤの空気は定期的に点検して入れてあげないとパンクすることがあります(経験アリ)。

 

自転車のカバー

我が家の自転車置き場は、雨もあたり、土なども飛んでくるようなあまり良い環境ではないので、自転車を購入したときに一緒にカバーも購入しました。

チャイルドシートをキレイに保ちたいと思ったので、とても役立っています。

純正のカバーを購入したので、それなりにお値段がしましたが、チャイルドシートを設置していても下までしっかりカバーできて、他の自転車に使っているカバーに比べて破れにくくて丈夫です。

かなりいい仕事をしてくれています。

私のまわりでも屋根のない場所に自転車を置く環境の人は、カバーを使用していることが多いように思います。

パナソニックならこちらです。

 

後ろチャイルドシートの座布団

我が家の子どもらから座り心地について不満は聞きませんでしたが、あった方が快適なのだろうなと思い、取り付けました。

子どもら曰く「あってもなくても変わらない…」だそうですが、たまーにあるガタガタ道などでは少しくらい仕事してくれてるのかなと思っています。

 

私は自転車用のクッションを取り付けましたが、幼稚園では普通の子ども用座布団を自転車のチャイルドシートに取り付けている家も多いです。

代用もできますし、子どもが不快でなければ取り付けなくても大丈夫なアイテムです(*´▽`*)

 

 

hana5ing.com