先日、学校の個人面談に行ってきました。
コロナでいろんな学校の行事が中止になっているので、今年度は全ての行事が中止だと思っていました。だから学校に保護者が行くことはないものだとばかり思っていました。
そんな中、授業参観に続き個人面談まで…
学校苦手なので苦痛でしたが、色々と発見がありましたのでまとめました。
はじめての個人面談の不安
子どもを同席させていいのか?
幼稚園の個人面談は子どもが同席していました。
それもあって何の疑問もなく本人を連れて行くものだと思っていました。
しかし、主人から「プリントに子どもは待てませんと書いてあるけど、どうするの?」と言われました。
は?連れて行っちゃいけない系?
たしかに、大昔の自分の小学校の記憶を思い出すと、個人面談と3者懇談ってやつがあったな…個人面談は子どもの同席なしで、先生と保護者だけで話し合うってことなのか?
え?そしたら子どもどうする?
ってか、みんなどうしてるの?
留守番させるのか?
普段、ママたちとはほぼ会話なしの生活ですが、こういうときは聞くしかない!
先輩ママに聞いてみたところ、「連れて行っても行かなくてもどっちでもいい」とのことでした。
よかった…とりあえず子ども同席OKで安心しました。
持ち時間と持ち時間
先輩ママに「個人面談は子ども同席OKなのか?」と聞いたときに、ちょっとした怖い話も聞きました。
それが、人によってめちゃくちゃ時間かかる人がいるということ。
その先輩ママの過去の経験では推測1時間以上話していると思われる保護者の方がいて、40分以上は待ったことがあるそうです。待っているうちに、その日の個人面談予定の保護者が全員集結したとか。
個人面談の持ち時間は10分。
笑い話…ではない。ホラーだよ。
心配なのはわかる。でも大人でしょ。
とにかく空気を読んでくれ。
先輩ママによると、時間オーバー民はクラスに必ずいるとのこと。
「時間かかる人が自分の前にいるかどうかは運だ!」と力強く言われました。
ただでさえ学校に行くのは苦痛なのに、この話でどんどん嫌になっていきました(笑)。
はじめての個人面談
予定の日程
息子の個人面談は、順番にして5番目。
間に10分の空白が2回あります。
つまり20分の余裕があるということ。
正直、10分の持ち時間で詰め込みスケジュールだと、入れ替わりの時間の余裕がないので少しずつ時間が推していくことは想像できます。
合計20分の余裕があれば、もしかしたら早くスタートして早く終われるかも!
そんな期待を胸に予定時間の20分前に到着。
到着すると前の子の母さんが面談中でした。
20分前に到着して前の子の面談中って、結構順調じゃん?
もうすぐ終わるかも~なんて軽い気持ちで待っていました。
もう少しで終わるかな…そう思いながら20分。
前の子の持ち時間は終わりに近づいています。
もう終わってくれないと我が家の持ち時間に入ってしまう…
でも終わる気配がない…
ちょっと緊張しつつ、次の人が来ないか心配しつつ、しばし待っていると、ようやく中から前のお母さんと先生が出て来ました。
うーん、3分オーバー。
30分近く話していたんじゃないかと思う。
話が長くなりそうな人は、事前に聞きたい事紙で提出するとかした方がいいと思うよ…あれじゃ、先生トイレに行く時間もない…
実際の面談時間
そしてまわってきた我が家。
息子は先生に「一緒に来たんだねー」とか言われながら着席。
やっぱり子ども同席の人少ないかなと思いつつはじめての面談がはじまりました。
先生「〇〇くんは、毎日がんばっていますよ。心配ごとはありますか?」
私「とくにありません。」
オワタ―!
1分以内で面談終了しました。
面談で話したこと
しかし、まぁこれで本当に終わることはありません。
実はあんまり心配してないけど、一応息子の負けず嫌いで頑固な性格の部分を先生にお伝えしました。
先生もわかっていたようで笑っていましたが、他の子も負けず嫌いな子はいるし、男の子はグループが特にないので、友達関係も問題ないと言われました。やっぱり女子はグループあるんだ…(;'∀')
先生からは、登下校中に問題がないか確認されました。
息子の登下校は今のところ問題ありませんが、中にはめちゃくちゃペースの早い班長さんや、一緒に帰る仲間でケンカが絶えないという班もあるようです。
低学年のうちに正しい登下校の仕方を習慣づけて、問題は小さい目のうちに摘んでおきたいとのことでした。
班長さんのスピードが早いというのは、班長さんの人柄や個性もあると思うので難しい問題だと思います。人に合わせられない人っていますからね…これは悪口かな(笑)。
社会に出ると付き合いが大変な人ってたくさんいますから、5、6年も年上の人と一緒に登校するというのは、はじめての社会勉強かもしれません(笑)。
まぁ大変ですけどね。
学校の行事にまだついて行けていない
今年はコロナの影響で行事などはほぼ中止になっています。
学校に行ったのは先日の授業参観と今回の個人面談だけです。
それでも正直てんやわんやです。
ほぼ中止になっている今年であたふたしているのに、もし来年からガッツリ例年通りに戻されたらどうしようかととても不安です。
そもそも…学校が苦手なんですよね…。
たぶん自分の学校の記憶があまり宜しくないからだと思います。
学校行かなきゃと思ったら胃を痛めましたし(笑)。
まぁでも仕方ないです。親の義務って感じで。
だから行事など通常に戻るにしても、できれば…徐々に戻していって欲しいなぁと思う今日この頃です。