ヤマハ幼児科のグループレッスンは無駄なのか?
個人的な思いをまとめてみました。あくまで個人的に。
幼児科のグループレッスンは無駄なのか?
結論から言うと、無駄ではないです。
ただ、お友達と一緒に受講するのが苦手とか、もっと弾きたいのに物足りない…と感じる人はいるかもしれません。
グループレッスンは、無駄ではないけど、向いていない人はいるかもしれません。
グループレッスンが無駄だと思ったら
幼児科受講中の場合
- グループレッスンで弾けるようになるの?
- レッスンのペースについていけないし…
- グループレッスンに慣れないし…
幼児科レッスンの悩みは尽きません(笑)。
既に幼児科を受講していて「レッスンが無駄じゃないか?」と思った場合、その他悩みがある場合、まずは先生に相談しましょう。
先生は、生徒がちゃんとできているのか?理解してくれているのか?
得意なこと不得意なこと、好きな歌、苦手な歌…など意外と生徒を事細かに見てくれています。
まずは先生に相談してみてください。
一方、ただなんとなく「このままレッスン続けていて大丈夫なのかな」「このままダラダラ受けていても無駄なんじゃ…」と漠然と思っている場合。
ダラダラ続けていても大丈夫です!
受講している本人が嫌でないのなら、本人がレッスンのメリットを見つけている(または見つける)と思います。
そのメリットは「友達がいるから」かもしれません。
ただ「楽しいから」かもしれません。
でもそんなプラスの気持ちになれるなら、レッスンを受講することは無駄ではありませんよね!
今後、進級して音楽やピアノを続けるにしても、楽しく音楽の力が身に付くと思えばとてもメリットは大きいと思います。
幼児科受講前(これから入会)の場合
グループレッスンを受講することは無駄ではありません。
しかし、幼児科は保護者の付き添いが必要になります。
幼児科2年のうち、必ず「できない」と思う場面が出てきます(思わない人もいるかもしれませんが)、そこを一緒にがんばって乗り越えていくのが幼児科です(笑)。
グループレッスンか個人教室かを選ぶとき、グループレッスンが無駄ではないか?ということよりも「2年間レッスンに付き添えるか?」「子どもの練習を見守ることができるか?」という点を考えた方が良いと思います。
私の知り合いは、レッスンの付き添いができないからと親が付き添わなくて良いピアノ教室を選んでいました(笑)。それもアリです!子どもが楽しくレッスンできること、あわよくば親も楽しくなることが重要なので!
まぁ、2年間一緒に受講…と考えると負担に感じるかもしれませんが、幼児科はだいたい年中~年長(例外あり)の年齢で受講しますから、この時期に子どもと一緒に受講するのは思い出になりますよ。
楽しい音楽ライフになりますように☆彡