いよいよ6月からスタートすることになりました。
6月から学校スタート
学校再開って言うけど、うちの長男は小学1年生。
すなわち!再開というより学校がはじまります。
はじめての登校です(*´▽`*)
今日は、息子の課題を提出し、6月以降の予定表をもらってきました。
授業が始まる
授業は午前は4時間、午後は3時間。1コマ40分です。
注意書きに「40分授業になります」って書いてありました。
小学校の授業って45分だったかな?なんかもう昔過ぎて忘れてしまった。
時間割はすでにもらっています。
時間割に沿って半日ずつ授業するようです。
6月1日も授業1コマやるみたいなんですよね、、、大丈夫かなぁ。
地域ごとに分散登校
6月1日は全児童が登校。
以降2週間程度は分散登校になります。
息子の小学校は、地域を2チームに分けて分散登校することになりました。
地域を2チームに分けて午前に登校する日、午後から登校する日に分かれます。
地域ごとなので、登下校の仲間が分散することはありません。
それでいて、クラスの人数が約半分になるようです。
4月当初に予定されていた分散登校は、学年で分けていました。
息子は登校班の班長さんと登校日が別でした。
そのため、保護者がザワザワしてしまったのですが、地域ごとに登校すると登校班や下校班のみんなは同じ日に登校することになります。
本当にクラスの人数が少なくなっているのか?という気持ちもありますが、登下校が同じ仲間と一緒にできるのでよかったです。
登校する時間は2パターン
分散登校で午前登校チームと午後登校チームにわかれます。
午前に登校したら翌日は午後登校になります。
これを2週間行うので、結果的に1週間分の授業は受けられるということになるのでしょうか。
6月1日も1コマ授業が予定されているので、授業の用意をして行きます。
はじまったと思ったら突然始まるという感じです。
給食について
はじめの1週間は半日授業を交互に行います。
翌週は午前登校チームが給食を食べてから帰宅するようになります。
1年生はバタバタしそうです。
でもクラス半分の人数だと先生の目が行き届いていい感じなのかな。
そして、学校の給食と言えば班隊形で食べますが、それは中止です。
全員前を向いて食べるそうです。
授業みたい...って思うけど、給食は飛沫が飛びますからね。
幼稚園でも班隊形で食べていたので、少し違和感あるかもしれないけど、息子は単純なので「小学校の給食はこういうもんだ」と理解しそうです。
声を出せない!?
配られたプリント「声を出す学習を控える」という記述がありました。
今日、担任の先生から聞いた話でも、音楽の授業はできないかもしれないとのことでした。今、課題で「国語の教科書の音読」というものがありますが、音読も教室ではできないかもしれないとのことです。
飛沫の心配がありますので、仕方ないことですが、学校で「声を出すことを控える」というのはさみしいし、フラストレーションがたまりますね。
学校で中止が決まっていること
既に今年度中止しているものがあります。
- 体育のプール
- 夏休みのプール
- 上半期の授業参観
- ピアニカの講習会
- 6月の休校日
- 近くの公園に行く自然観察の授業
体育プール・夏休みのプールは個人的に大嫌いだったので、中止なんてうらやましいですが(笑)、近所のお兄さん方はやっぱり残念がってます。
そして、授業参観中止は保護者としてはラッキーな項目です(笑)。
同じく懇親会も中止になっています。
1年生は懇親会でPTAの役員決めをする予定だったので、一緒にPTAも頓挫中です。
PTAどうなるんだろうという疑問はありつつ、PTAなくてもいけんじゃね?という雰囲気になってほしいなと個人的に願っております。
授業数確保のため変更になっていること
授業数確保のために変更になっていることもあります。
- 上半期に土曜日登校日が4日追加。
- 1学期の終了日が例年より遅い
- 夏季休業の短縮
- 2学期の開始日
- 開校記念日は登校日に変更。
子どもにとっては地獄の変更ですね。
保護者だから仕方ないなと思える内容です。
私自身が小学生の時期は土曜日登校していました。それが途中から第2・第4土曜日が休みになった感じです。
そんな大昔のことを思い出しました。
それくらい、土曜日登校というのは特例になりましたね。
4月・5月登校していない、6月も半分くらいしか登校できない状況で、夏休みが短くなるのは想定内です。でも、気になるのは宿題…
6月の休校日と同じく、開校記念日も登校日になりました。
息子の小学校の開校記念日は3学期です。
今から登校確定なんてかわいそうな感じもしますが…
はじめての学校だし、1年生だからあんまりわからないかもしれません。
学校スタートに対する思い
ようやく学校始まるんだという思いもあるけど、不安は拭えません。
どんなに対策がんばっても菌があったら広まってしまいますもんね。
突然学校がはじまったことによる疲労で免疫が落ちてしまうと、コロナでなくても体調を崩してしまいます。特に、息子は毎年6月は熱を出していたので、そのあたりも心配しています。
だからと言って、心配だけでは進めないし、学校始まるなら行って欲しいし。
複雑ですね。
6月が無事に乗り切れても夏?または冬にインフルと一緒に?あるいは、来年?
また病気が流行ることはあると思います。
また登校できない状況になっても対処できるような方法があるといいけど。
公立学校の全世帯にオンライン設備!ってなると…やっぱり難しいよね。
とりあえずは、なんとか6月1日無事に学校に行って帰って来られますように!
まずはそこからです。