現在学校は休校中。
幼稚園も休園中。
もう4月も終わりに近づいてきましたが全然終息の見通しが立ちませんね。
担任の先生から電話が来た
突然、学校の先生からお電話を頂きました。
担任の先生からです。
内容は、こちら。
- 咳などの体調不良になっていないか
- 自粛によってメンタルがやられていないか
という、実際に体調を崩しているかどうか、プラス、精神的に参っていないかということも聞いてくれました。
入学式は中止になりましたが学校に登園しました。
短時間で下校となりましたが、大勢の集まりであったことは確かです。
それがちょうど2週間前。
発症するとしたら2週間後ですからその確認も含めて電話が来たのかなと思います。
でも、その電話してくれた先生はきっと職員室からかけているだろうし、他のクラスの先生も同様でしょう。きっと職員室は「蜜」ですよね…
先生の声は元気そうでしたが、先生も体に気を付けて欲しいです。
先生も「再開の見込みがたっていない」と言っていました。
先日登校したときは、ゴールデンウィーク明けに再開と言われました。
世間の休校事情と同じです。
でも、今の状況を見ると、、、ね。
まだまだ不安だし、見通しがたちませんが、とりあえずは終息するのを待つしかないようですね。
家庭学習どうしよう
そんな休校が始まって、1ヶ月。
小学校1年生ですから、勉強は必要ですよね。
自分のことは全然覚えていませんが、1年生の4月だって、何かしら勉強して学んでいたんだろうと思います。学校だし。
私は勉強が嫌いなので、できるならやりたくない。
でも、子どもはちょっとはやらないと!という保護者的な焦りがあります。
やっぱり教えないとダメなのか!?
学校でもらった教科書を見てみると漢字も結構ある、計算も結構ある。
勉強ができない私からすると子どもに教えるのって大変です。
「これはどういう意味?」と聞かれて説明するのが難しいことが多くあります。
例えば、「文章を読んで答えなさい」という問題。
【文章】いぬがきました。
【問題】だれがきましたか?
答えは「いぬ」なんですが、子どもに聞くと「パパ?」と答えたりします。
「いぬ」は「誰」と聞いていいのか?というところもありますが…
難しい。
さんすうの方も、「▢にあうかずをかきなさい」という問題。
【問題】10は6と▢
この問題は、10-6で解答できますが、まだ引き算は使えません。
これをどうやって教えたらいいのか…
本当、先生ってすごいな。