我が家は電子ピアノのため、調律師さんと話す機会はありません。
しかし、先日調律師さんのお話しを聞く機会があり、貴重な機会でしたので、ばかりに電子ピアノのお手入れ方法などについて聞いてみました。
電子ピアノに使うクロスについて
クロスというのは、布という意味です。
テーブルクロスの「クロス」と同じです。
ここでは、ピアノクロスのことを「クロス」と表記しています。
どれを使ったらいいのかわからない
電子ピアノを購入してすぐに、楽器店でクロスを探しました。
しかし、どれを使えばいいのかわからず、店員さんに聞いて購入しました。
我が家のクロスはこちらです。
そこで、まずは「電子ピアノはどんなもので拭いたらいいのか?」聞いてみました。
電子ピアノのクロス
基本的には、柔らかい布で拭けばいいそうです。
しかし、普段は子どもが練習しているため、ベタベタと指のあとが残っていることも多くあります。
そういう場合は、水がたれないくらい硬く絞った布で拭くことをおすすめされました。
ただ、水拭きは注意する点があります。
- 水拭きはフタや外側だけにすべき。
- 鍵盤やボタンの部分は水拭きしない。
水拭きはフタや外側だけにして、鍵盤やボタンを水拭きしないようにしましょう。隙間から水が入り、故障の原因となるそうです。
また、手を消毒してから弾くこともありますが、消毒液が手から垂れて鍵盤に入ってしまうと故障の原因になってしまうので、こちらも注意しましょう。
薬剤は使わない
薬剤というのは、コーティング剤やクリーニング剤のことです。
楽器店で電子ピアノのクロスを探していたとき、金管楽器のクロスを間違って見ていたという話しをしたところ、金管楽器用のクロスであっても、薬剤がついていなければ使って大丈夫だと教えてもらいました。
なぜ薬剤を使わない方が良いのかというと、水拭きと同じように薬剤が鍵盤やボタンの隙間から入り込んでしまうのと、艶が出てきてしまう点があるそうです。
我が家の電子ピアノは艶消しです。艶消し用の薬剤もあるのですが、使っているうちに艶が出てきてしまうそうです。
基本的に薬剤は使わない方が良いとのことでした。
電子ピアノの故障について
調律は不要
電子ピアノも音がズレてくることあるのか聞いてみましたが、それはないそうです。電子ピアノは調律は必要ありません。
故障したらすぐわかる
電子ピアノは機械なので故障することがあります。
特に基盤の故障が多いそうです。
そこで「故障したらどうなるのか」聞いてみました。
症状としては
- 音が出なくなる
- 出ない音がある
- 異音がする
- 鍵盤が押した状態で止まる(戻らない)
など、故障するとすぐにわかるそうです。
このような症状が出たら修理が必要になります。
さいごに
調律師さんに電子ピアノのことを聞くのは気が引けると思いながらも、色々と聞いてしまいました。楽器や音楽の専門の方に話を聞くのはとても楽しいです。
調律師さん、ありがとうございました。
故障するまで我が家の電子ピアノ使い込めたらいいなと思います。
我が家のアリウスちゃん!よろしくね。