ピアノの練習にはピアノが不可欠です。
ピアノを買うならアコースティックピアノがおすすめではありますが、価格や音の問題、調律など...色々な条件を考えると中々難しいことも多いと思います。
そんな不安を解消してくれるのが、電子ピアノです!
ピアノのレッスン経験者という立場から「電子ピアノを選ぶときにどんなことを見たらいいのか?」についてまとめました。
電子ピアノについて
電子ピアノの機能
電子ピアノの大きな特徴は「音量が調整できること」です。
ヘッドホンが付属しているタイプも多いです。
音量調整の他にも
- ピアノ以外の音
- リズムの機能
- メトロノーム機能
- 自動演奏機能
- 自分の演奏を録音できる機能
など、多種多様です。
全ての電子ピアノにこれらが付いているわけではありませんが、音色だけ見ても数種類しかついていないタイプから数十種類ついているタイプまで、種類が豊富にあります。
自動演奏にレッスン曲が入っていれば参考になりますし、自分の演奏を録音して聞いてみると、自分のクセやミスがよくわかります。
機能が多いと値段も高くなっていく傾向にあるので、自分に必要な機能を見極める必要はあります。
電子ピアノの価格
電子ピアノの価格は、1万円代から数十万円クラスまで幅広いです。
しかし、安いモデルは鍵盤の数が少なかったり、スタンドが別途必要になったり、イスが付属していなかったりする場合があります。
音を楽しむだけでしたら、安いモデルでも大丈夫ですが、「子どものピアノ練習に使う電子ピアノ」を選ぶ場合は、あまりに安いモデルは避けた方が良いと思います。
電子ピアノメーカー
よく見かける電子ピアノのメーカーがこちらです。
- カシオ
- ヤマハ
- カワイ
- ROLAND
- KORG
個人的に、ヤマハやカワイのお教室の方はヤマハやカワイの楽器の方が良いのではという自論は持っています。一応こちらにそんな話を書いています…ピアノを買うならどんなピアノがいいの? - しゅふときどきプチオタ
しかし、個人的な意見の1つに過ぎませんので、メーカーがどうのこうのというのは、個人の判断にお任せします…
子どもの練習に使う電子ピアノの選び方
「子どもがレッスンに使う電子ピアノ」を探していきましょう。
まずは、練習する上で必要な機能を考えてみます。
子どもの練習に必要な機能
- ペダルがついている→少なくとも1本はついていた方が良い
- イスがついている→高さが自在に調整できるタイプがついている
- 譜面台→あった方が便利
- 鍵盤数→標準の88鍵は必要
- 最大同時発音数→安いモデルだと少ないかもしれない…
5.の「最大同時発音数」ですが、これは一度に出せる音の数の上限です。
例えば、最大同時発音数が1音だったら、2音以上は同時に出ません。
この数が小さいと、レッスンする曲のレベルが上がり、一度に弾く音が増えた場合、音の出ない曲が出なくなる…なんてことになります。
それは悲しいので見た方が良い項目ではありますが、それなりの価格の電子ピアノであれば十分な数値が備わっています。
電子ピアノの価格
子どもの練習に使う電子ピアノの価格帯
子どもの練習に使う電子ピアノという項目を満たしている電子ピアノの価格帯は、5万円~20万円くらいです。
この価格帯であれば、「最大同時発音数」の心配は不要です。
また、鍵盤数も88鍵盤以上確保されていますし、ペダルも3本ついているタイプが多いです。
イスや譜面台も電子ピアノのタイプによって仕様が異なるものの、付属していることが多いです。
おすすめの価格帯
おすすめの電子ピアノの価格を3つに分けてみました。
- 5万円~6万程度の電子ピアノ
- その上のクラスは10万円前後
- さらに上のクラスは15万円以上
5万円~のクラスは、鍵盤が軽く、キーボード寄りの印象です。
しかし、このクラスはコンパクトな電子ピアノがそろっている印象です。
15万円以上のクラスは、音がアコースティックピアノに近いタイプも多く、鍵盤の素材も本格的でスピーカーが4つついているタイプもあり、とにかくハイクラスです。
しかし、このクラスでコンパクトさを求めるのは難しいです。
また、機能が多いために値段が高くなっている機種もあるため注意が必要です。
アコースティックピアノに近い感覚を求めるなら15万円以上のクラスがおすすめですが、それなりに予算は必要ですし、本体も大きめです。
予算を少し抑えたい、コンパクトさも重視したいとなれば、真ん中のクラスの予算10万円前後で探すと、良いモデルに出会えるのではないでしょうか。
電子ピアノを設置する場所
事前に置く場所を考えておくと、設置した場合にどれくらいの存在感があるのか、圧迫感はないかなど想像しやすいです。
具体的にはこのような項目です。
- 置く場所、部屋はどこにするか
- 1階なのか、2階なのか
- ピアノを置くスペースはどのくらいあるか
- ヘッドホンは必要なのか
極端な話ですが、小さいと思っていたのに設置してみたら意外と圧迫感があったり、コンパクトなタイプにしたら貧相な印象になってしまった…ということもあるかもしれません。
自宅の環境に合わせた電子ピアノをお迎えできたら愛着もわきますよ。
ピアノ選びには自分の感覚を大切に
機能、価格、設置場所についてある程度考えたら、次はいよいよどのタイプにするか検討することになります。
電子ピアノに限りませんが、鍵盤の感覚や響きなどはご自分の感覚を大切にして欲しいです。
もしピアノを習った経験がありましたら、実際に弾いてみるのが一番良いです。
アコースティックピアノを弾いた感覚は、ブランクがあっても弾いてみると思い出すものです。
ご自身で弾いてみて、その感覚に従っても間違いはないと思います。
このピアノは良い感じだな…という印象を大切にして、価格や大きさなどを見ていくと良いと思います。
ピアノを習ったことがない方は、お教室のピアノや先生のピアノを弾いてみると良いと思います。
思った以上にピアノって重いんだな、意外と軽い!など、弾いたときの第一印象を覚えておいて、その感覚をもとに、弾いてみると良いと思います。
電子ピアノ購入の注意点
機能を求めすぎない
ピアノから色んな音が出たり、リズムが出たりするのは楽しいですが、ピアノの練習に、色んな音やリズムはいらないんですよね…悲しいけど。
音やリズムの種類が多すぎる点には注意が必要です。
機能が多いことで価格が高くなっている可能性もあります。
色んな音やリズムで遊びたいなら、キーボードが良いです。
価格も抑えられますし、機能も充実していますので楽しめると思います。
「子どもの練習に使う電子ピアノ」を選ぶ場合は、機能はシンプルなものを選びましょう。あって嬉しい機能はメトロノームと録音機能くらいでしょうか…
カラーによって納期や価格が違うかも!?
電子ピアノは白・黒・茶がそろっていることが多いです。
設置する場所に合わせて選べるのは良いですよね。
しかし、黒だけ価格が高いとか、白だけ納期が遅いなど、電子ピアノのカラーによって違いがある場合があります。
早く自宅にお迎えしたい場合は、注意してください。
組立が必要
スタンドがない電子ピアノなど組立が必要ないタイプもありますが、3本ペダルがあって譜面台があって…という電子ピアノは組立が必要になります。
電子ピアノは、アコースティックピアノに比べたら軽いものの、幅があるため1人で持ち運ぶのは大変です。
1人で2階に運ぶなんてのは至難の業になりますので、配送時に組立てもらえるように、注文時に確認しましょう。自力で組立も可能なのようですが、専門の方にお願いした方が安心ですよ。
以上、子どもの練習に使う電子ピアノの選び方について大まかにまとめてみました。
実際に私自身はどのような電子ピアノを選んだのか?はこちらに書いています。
具体的な電子ピアノの選び方の例として参考になればと思います。