今は下の子だけ連れて登園しているので、だいぶ楽になりました。
2人連れていた時は、特に大変だった雨の日の徒歩通園。
2歳差兄弟の雨の日の徒歩通園の経験から、どのように下の子を連れて登園していたのかをまとめてみました。
2人連れ徒歩通園が大変な時期
我が家は2歳差兄妹。
上の子が年長さんになったとき下の子が年少です。
下の子が年少のときは、上の子を見習ってかなりしっかり歩けていました。
そのため上の子が年長になってからは2人で歩いて通園が可能でした。
問題はその前です。
- 上の子が年中4歳のとき、下の子が2歳。
- 上の子が年少3歳のとき、下の子が1歳。
この時期の経験をまとめています。
ちなみに、上の子が幼稚園に入園する前は、基本的に雨の日は出かけないようにしていました(笑)。週に1回程度プレ幼稚園に通っていた時期(上の子2歳、下の子0歳)は、下の子は抱っこしていました。
下の子の通園付き添い方法
下の子が0歳~2歳くらいの時期に、通園に付き添う方法は主に3つでした。
抱っこ・おんぶする
上の子と手をつなげるので安全で安心です。
抱っこが重くなってきたらおんぶにすれば比較的楽です。
でも、重くなってくると大変ですし、嫌がる場合は一苦労。
ベビーカーに乗せる
体に負担がかからないので最も楽な方法です。
でも、嫌がる場合は苦労しますし、雨の日は対策が必要です。
一緒に歩く
歩けないうちはまだ使えない方法ですが、上の子に付き添うついでに散歩もできます。
歩いている写真もたくさん撮れて楽しいです。
ただ、とにかく時間がかかります。そして、どこに行くかわからないので、常に気を張っていなければなりません。
どの方法も大変
抱っこやおんぶは重いと腰が痛くなるし、ベビーカーも重くなってくると実は押すのが大変です。気分によっておんぶは嫌、ベビーカーは嫌、抱っこして!かなり子どもの機嫌・気分に振り回されます。
イライラします!イライラするので、できるだけ想定して動きましょう( ;∀;)
では、1つずつ雨の日の対策を書いていきます。
抱っこ・おんぶの雨の日対策
抱っこの場合
抱っこの場合は、親が傘をさせば対応できます。
ただ、抱っこして傘をさすと前寄りにさすので、背中の方が濡れることもあります。
その場合は傘を大きめのものにしたり、レインコートや撥水パーカーなどを羽織って対応しましょう。
下の子を抱っこして通園すると、傘をさしても上の子と手をつないで歩くことができて、上の子も安全に通園できます。
そのため、下の子が重くなってきても下の子を抱っこする方法で少し粘りました。
子どもが重くなってくると腰に負担がかかりますが、デメリットとしてはその点だけだと思います。抱っこ用のレインコートもあります。
抱っこしている赤ちゃんだけカバーできるタイプもあるのですが、雨の日に抱っこして歩いたときに、濡れるのはむしろ私自身でした。
徒歩通園で使うなら赤ちゃんだけカバーするより、ママごとカバーできる方が有効に活用できるのではないかなと個人的には思います。
おんぶの場合
おんぶの場合も親が傘をさせば対応できます。
親が傘をさせばOKという点は同じなのですが、注意点があります。
おんぶは、
自分が思った以上に後ろに出っ張っています。
おんぶしている状態で傘をさして、その状態を鏡で見てください。
たぶん、子どもは傘からはみ出ています(笑)。
抱っこのときは、前に子どもがいるので子どもが濡れないように傘をさすことができますし、自分の背中が濡れる程度です。
でも、おんぶのときは傘からはみ出ると、傘から雨水がダーっと子どもにかかることがあるんですよ。経験済(*´Д`)
おんぶで雨の日通園をする場合は、事前にどんな状態になるか是非試してみてください。
子どもが水びたしになるのを防ぐためには、使用する傘を大きめにして、後ろにさすようにすると対策できます。
単に大きい傘ではなく、後ろが長くなっている傘や軸をずらした傘もあります。
ちなみに、私は安い大人用のポンチョの襟元に切り込みを入れて、おんぶした子どもの顔が出る位置でかぶれるように加工しました。
しかし、おんぶした子どもの顔って思ったよりも下にあるんですよ。。。
そのため切り込みが思った以上に深くなってしまい、切れ込みからだんだんポンチョが裂けてくるという、、、仕方なく、裂けてた部分はOPPテープで補強していました。
ママ友に「破れてるよ!」と言われました(笑)。
そんな思い出の雨の日おんぶです。
ベビーカーの雨の日対策
レインカバー
ベビーカーの雨の日対策に必要なアイテムは、レインカバーです。
レインカバーは、まずメーカー純正のものを探しました。
でも、純正のレインカバーって高いんですよね…
我が家では、雨の日の通園にしか使用しないし、毎回ベビーカーを使うとも限らない。
それに、レインカバーはどんなものなのか、本当に雨の日に使っても大丈夫か最初はわからなかったので、まずはお試しということで安いものを使ってみました。
結果、安いものででもしっかりカバーできて雨の日の対策になりました。
頻度も高くなかったからか、破れることもありませんでした。
レインカバーを購入する際は、ベビーカーに合うサイズなのか、装着できるレインカバーなのかよく確認してください。
傘スタンド
ベビーカーの場合、片手で押して片手で傘をさしてもいいのですが、片手運転は意外に疲れます。腱鞘炎になったことがあります(;´Д`)
上の子がまだ徒歩通園に慣れていないと手を繋げないのも不安です。
そこでみつけたのが傘スタンドでした。
レインカバーと共にベビーカーの雨の日対策として早めに購入したアイテムです。
傘スタンドは、ベビーカーに取り付ける位置や傘の向きを調整する必要があります。
ベストな位置だ!と思っても、意外と自分がどの位置でベビーカーを押しているのかわかっていないものです。
晴れている日や、屋根がある場所で一度取り付けてみるのが良いです。
風が吹いていると傘を設置していても雨が入ってきたり、傘が揺れたり。
雨が強すぎると設置していても濡れたり、ベビーカーに雨が滝のように流れたり。
そんな日もありましたが、片手運転で傘をさすよりはずっと楽です。
使い始めは設置場所や角度を調整しながら歩いていることもありました。
傘スタンドは、すごく快適でおすすめしたいアイテムです。
しかし、注意点が1つあるとすれば、あまり普及していないということ。
幼稚園で傘スタンドを使用している人は私しかいませんでした…
そもそも、雨の日に徒歩で通園する人が少ないということもありますが、ちょっと目立つ存在になる可能性は否めません。
下の子が一緒に歩いて通園する場合の雨の日対策
雨の日に必要なもの
下の子も一緒に歩いて通園に付き添う場合、必要なものは上の子と同じです。
- 傘
- レインコート
- 雨用の帽子(レインハット)
- 長靴
3歳未満の場合はレインコートは防水素材がおすすめです。
傘をしっかりさせない、ずっとさしていられないので、完全防水の素材なら、傘をさしていなくても濡れずにすみます。
ただ、レインコートは素材に関わらず暑いです。
防水素材はサウナスーツのようになりますので、脱いだら全身濡れているということもありました。雨はよけても汗は避けられない(*´з`)
レインコートにフードがついていますが、フードはかぶせてもすぐに取れてしまいます。
雨用の帽子(レインハット)があると便利です。
雨の日は、あらかじめ玄関にタオルやマットを用意して出発するといいですよ。
なんだかんだ濡れます。
3歳未満の雨の日の徒歩通園は、時間がかかります。
晴れていても時間がかかるのに、雨の日は水たまりなど誘惑が増えます。
遊んでしまって疲れて歩くペースが遅くなる、疲れて機嫌が悪くなる、、、
晴れている日よりも時間がかかることを想定しましょう。
下の子の雨の日対策まとめ
上の子は雨の日も頑張って歩いて登園できる。
下の子は0歳~3歳くらい。
という場合の下の子の雨の日登園対策をまとめてみます。
- 抱っこやおんぶは楽だけど体に負担はかかる
- ベビーカーは出発前の準備は大変だけど楽
- 雨の日に歩く場合は時間がかかることを覚悟する
- なんだかんだ本人の気分次第になる可能性が高い
下の子の場合、なんだかんだで本人の気分が一番重要だったりします。
抱っこが楽だから抱っこの準備をするものの、子どもが嫌がって泣く場合は、他の方法を考えなければなりません。
一生懸命下の子を歩かせてお迎え行ったのに、帰宅するときは園生活で疲れた上の子も合わせて一緒に2人でギャーギャー言う。
よくあるパターンです。
疲れます。
(T_T)
雨の日の通園で苦労したのは、登園よりも帰りのお迎えでした。
下の子が3歳未満のときは上の子も小さくて、お迎えのときは上の子はもうクタクタ。
疲れて機嫌が悪いことも多かったです。
下の子がベビーカーを嫌がる時期はおやつを持たせて、上の子のおやつも一緒に持参したり、お迎えの時間に眠くなるように下の子の時間を調整したりしました。
雨の日にサプライズでテンションを上げてもらうために、お迎えのときに持参するのシールやカードをよく買っていました。上の子の分と合わせて2人分です。
下の子の雨の日対策は、ただ濡れないような対策をするだけではうまくいかないところが難点でしたが、上の子が歩いているのを見ているので、年少さんからしっかり歩いてくれました。
上の子がベビーカー押してくれたり、抱っこしてる下の子の足を握って歩いていたり。
たまに面白いカワイイ場面に遭遇することもあります。
雨の日の徒歩通園は大変ですが、是非思い出の1ページにしてください☆彡