放課後遊んでいますか?
先生の質問の意味
先日の個人面談において、気になったのが「放課後遊び」についてです。
先生から「放課後遊んでいますか?」と聞かれたので「遊んでません。」と答えました。すると先生は「遊んでいないんですか!?」という感じで驚いていました。
先生から聞かれたときは「放課後は遊ばせてください」という意味を含んでいると思い、「やばっ!」と思いましたが、話を聞いてみるとそういう意味ではありませんでした。よかった…(;´Д`)
先生が確認したかったのは、放課後遊びで問題は起きていないかということでした。
先生は放課後に問題が起きていないかまで確認する必要があるんですね…
放課後の遊び方まで担任の先生が心配しなければならないって大変ですよね。
学校から帰宅したら家庭の責任でいいのではないかと思いますが。
先生や学校の守備範囲が広すぎると思いました(笑)。
他の子は遊んでいる?
先生から放課後の遊びについて聞かれたということは、他の子は放課後に遊んでいるということだと思います。
しかも、先生が問題が起きていないか確認するということは「子どもだけで遊んでいる」ということなのでしょうか。
我が家は放課後遊びはしていませんが、近所の同級生は放課後に外で遊んでいるのを見かけます。
でも、どの子もお母さんが外に出て見守っています。
下の子(園児)がいるから親も一緒にいるのかもしれませんが、もし下の子がいなかったら保護者はいないのでしょうか。
小学校1年生で子どもだけで遊ばせるというのは、一般的なのでしょうか。
子どもだけで遊ばせることの不安
子ども遊びを見守ることが…
息子も放課後に友達と遊びたいと言います。
遊ばせてあげたいという気持ちは大いにあります。
しかし、我が家も近所と同様に下の子(園児)がいます。
上の子が外で遊ぶと言えば、もれなくついてくることでしょう。
下の子が外に出るとなったら、親も外に出ないといけませんよね。
それは…面倒!!…ごめん。
子どもだけで遊ばせることが不安な理由
親が一緒に行くのが面倒なら子どもだけ行かせればいいのかもしれませんが、子どもだけで遊ばせるのは不安です。
理由はちょっと考えただけでもこれだけあります。
- 子どもだけだとテンションがぶちあがる
- うるさい
- マナーを守れない(勝手に敷地に入る)
- 車など事故の不安
- ケンカを解決できない
- 時間を守れない(わからない)
- ルールを決められない(守れない)
- ゲームに負けるなどマイナス要因によってテンションが急降下する
小学校1年生なら仕方ないと思います。
でも、子どもだけで遊ぶならこれらがちゃんとできるようになってからにして欲しいと思っています。
今は特に1つ目の「子どもだけだとテンションがぶちあがる」という点がすごく気になります。
子どもだけで遊ぶのは楽しいので、楽しくなってどんどんテンションが上がり、声も大きくなります。
うるさいですし、無法地帯になってなんでもOKという空気になっていきます。
一方、最後の項目にあるようにゲームに負けるなど嫌なこと、納得のいかないことがあった場合、テンションが急降下します。
そして、一度落ちたらもう自力では上がれません(笑)。また、その後のフォローがとても大変になります。
いつから子どもだけで遊べるのか
そもそも、学校から帰宅したら宿題があります。
習い事に行く日もあります。下の子もいます。
子ども自身は自分のスケジュールだけで動けばいいですが、こちらは2人分のスケジュールを見ながら動かなければなりません。
正直、今の段階でクタクタです(笑)。
こちらのコンディションの問題と、現状息子も宿題がおろそかになっている日もあるため、放課後に遊ぶことは控えたいと思っています。
息子には申し訳ないけれど、私が付き添いできないので、子どもだけで遊ぶのは自分で時間の管理ができるようになってからにして欲しいとお願いしました。
幸い、近所のお友達も子どもだけで遊んでいるわけではなく、誰かしらのお母さんがいる状態で遊んでいるので、今のところは納得してくれているようです。
子どもが勝手に遊びに行って、帰って来てくれたら楽になると思いますが、その分不安も大きいです。ちゃんと帰ってくるのかなとか、大丈夫かなとかいちいち気になりそうです。
今は、楽したいという気持ちと不安な気持ちがせめぎ合っていますが、だんだん大きくなれば平気になるのでしょうね。
こちらも成長していかなければいけないのでしょうが、なかなか…
個人面談の1つの質問から、色々と考えてしまったのでした。